SEO対策を進めるにあたり、「リンクレピュテーション」という言葉を耳にしたこともあるのではないでしょうか。
リンクレピュテーションとは、検索エンジンのWebページの評価指標のひとつで、リンク元ページのハイパーリンクのアンカーテキスト内容を元にリンク先ページの内容や品質を判断・評価するアルゴリズムです。
今回はリンクレピュテーションの意味やSEOへの影響について、詳しく解説していきます。
また、リンクレピュテーションを考慮したSEO対策のポイントから実施時の注意点まで紹介。
ぜひご一読ください!
リンクレピュテーションとは?
リンクレピュテーションとは、検索エンジンのWebページの評価指標のひとつで、リンク元ページのハイパーリンクのアンカーテキスト内容を元にリンク先ページの内容や品質を判断・評価するアルゴリズムです。
Googleが取得している特許のひとつであるリーズナブルサーファーモデルでは、アンカーテキストの内容や文字数、どれだけ商業的であるか、関連性などを元に、PageRankの配分量が決定されていると明示されています。
このことから、アンカーテキストがリンク先ページの検索評価に影響を与えるというリンクレピュテーションアルゴリズムの存在は明白だと言えるでしょう。
なお、よく似た言葉に「リンクポピュラリティ」がありますが、こちらは他のサイトやページから得ている外部リンク(被リンク)の”数”と”質”を元に、Webページの権威性や信頼性を評価する考え方を意味します。
では、リンクレピュテーションはなぜGoogleに採用されているのでしょうか。
次の項で見ていきましょう。
\ULTRAのSEO対策支援サービスをチェック/
リンクレピュテーションが検索エンジンに採用されている背景
検索エンジンでリンクレピュテーションが採用されている背景に、「トピックに関する情報源として多くの人々から支持を得ているサイト」を上位表示させたいという考え方があるからです。
仮に、Webサイトの内部情報だけを評価基準にしてしまうと、自己アピールの上手いサイトばかりが上位表示されてしまいます。
実際、Google誕生以前の検索エンジンでは、Webサイトの内部情報だけが評価対象だったので、正確性やどれだけユーザーにとって役に立つかは問わず、キーワードを多く含むなど検索エンジンへのアピールが得意なページばかりが上位に表示されていました。
そこで、Googleでは、良いコンテンツは他のサイトからリンクを集めているという思想の元、検索順位を決定する際に”外部サイトからの被リンク”の数や質を評価する項目を設けました。
この取り組みにより、検索結果の質が改善され、検索エンジンとして圧倒的なシェアを獲得するにいたったのです。
その際※、被リンクの質を評価する方法の一つとして、リンクレピュテーションというアンカーテキストをベースにしたアルゴリズムも実装されています。※説明のために細かな時系列の言及は省略しています。
リンクレピュテーションでは、例えばリンク元ページと関連性が高くユーザーの疑問を解決できるようなリンク先であることを表すアンカーテキストであれば、評価が高くなります。
反対に、全く関連性もなく非常に商業的なアンカーテキスト(例:ページと無関係な商品の購入を促すリンクとそのアンカーテキスト)であれば、評価が低くなるでしょう。
このように、アンカーテキストを一つのヒントとして、リンクの評価を上下させるのがリンクレピュテーションというアルゴリズムなのです。
\ULTRAのSEO対策支援サービスをチェック/
リンクレピュテーションを考慮したSEO対策のポイント
リンクレピュテーションを考慮したSEO対策のポイントは、被リンク獲得時にアンカーテキストに対策キーワードを自然な形で含めてもらうことです。
例えば、「SEO」という検索キーワードで上位表示を狙っているページを持っていると仮定します。
その際、外部のWebサイトに被リンクを設置してもらう時に、「SEO」というキーワードを含んだアンカーテキストにしてもらうようにしましょう。
そうすることで、Googleがリンク先ページが「SEO」について解説されたページだと判断するヒントになるため、より高い被リンク効果が期待できます。
ただし、やり過ぎるとペナルティや検索順位低下につながるため、次の項で解説する注意点も抑えておきましょう。
\ULTRAのSEO対策支援サービスをチェック/
リンクレピュテーションの注意点
リンクレピュテーションを意識して、被リンクのアンカーテキストをコントロールするのは効果的な施策です。
ただし、やり過ぎると、逆に検索エンジンの評価を低下させかねません。
以下の点に注意して、施策を進めていくようにしましょう。
- 完全一致アンカーテキストの乱用は避ける
- アンカーテキストは自然に分散したほうが良い
それぞれ解説していきます。
完全一致アンカーテキストの乱用は避ける
コントロールできる外部リンクで、完全一致のアンカーテキストを狙うのは有効です。
ただしペンギンアップデート以降、完全一致をあまりに乱用するとペナルティや低評価になるようになりました。
完全一致アンカーテキストとは文字通り、リンク先のページが対策しているキーワードと完全一致したアンカーテキストのことを指します。
例えば、対策キーワードを「SEO」とした場合、完全一致・部分一致アンカーテキストの具体例は以下の通りです。
- 完全一致:SEO
- 部分一致:SEO対策のやり方
海外SEO大手のMedium社の大規模な調査によると、Googleから低評価を受けない範囲で完全一致を狙うのであれば、そのページが獲得している被リンク全体の1~2%にとどめるのががおすすめだそうです。
また、部分一致は30%までが安全圏という調査結果となっているので、参考にしてください。
なお、被リンク数が少ない場合は比率が高まりますが、気にする必要はありません。
被リンク数がかなり多い場合に限り、アンカーテキストの完全一致率に配慮しましょう。
アンカーテキストは自然に分散したほうが良い
また大前提、被リンクのアンカーテキスト内容は、基本的に外部サイトに任せるのがおすすめです。
過去には、アンカーテキストの多様性が低いなど不自然なサイトは、ペンギンアップデートで検索順位を下げられた事例もありました。
第三者から得られる被リンクのアンカーテキストには、無理に手を加える必要がありません。
その中でリンクレピュテーションの意味を理解して、コントロールできる時には少しだけアンカーテキスト内容を調整するのが有効です。
\ULTRAのSEO対策支援サービスをチェック/
まとめ
ここまで、リンクレピュテーションについて解説してきました。
リンクレピュテーションとは、アンカーテキスト内容を元にリンク先ページの内容や品質を判断・評価するアルゴリズム。SEOにそれなりの影響を与えるアルゴリズムですので、ある程度考慮したうえで被リンク獲得施策などを進めることが大切です。
ただし、やり過ぎると低評価やペナルティを招くことになりかねないので、完全一致アンカーテキストの乱用を避け、自然な方法でSEO対策を進めていきましょう。
- 狙ったキーワードで検索上位がとれていない
- 戦略的にSEO対策をしたい
- 検索順位改善だけでなく売上・利益にもつなげたい
現在、上記のようなお困りごとがありましたら、SEOコンサルティングで圧倒的な成果を創出してきた我々『ULTRA』へご相談ください。SEO対策にとどまらず売上・利益などビジネス的な成果を追求し、戦略設計から施策の実行、インハウス化支援まで、ニーズに合わせた最適なプランで強力にサポートいたします。