- アンカーテキストの基礎知識
- アンカーテキストがSEOに与える影響と重要性
- 最適なアンカーテキストの書き方や注意点
この記事の著者:渡邉 志明(シュワット株式会社 代表取締役)
SEOコンサルティング会社「シュワット株式会社」の代表取締役。
これまで複数のwebメディアの立ち上げ~黒字化にPM・SEO責任者として携わる。コンテンツSEOによるメディアのグロースやインハウス化支援が得意。
アンカーテキストとは、他のページやファイルへのリンクが設定されている部分の文字列のこと。
例えば、「SEO対策」という文字列がリンクになっていて、クリックするとSEO対策の解説ページに飛ぶ場合、「SEO対策」がアンカーテキストです。
アンカーテキストは軽視されがちですが、ユーザビリティやSEOの観点から重要な要素のひとつ。
そこで本記事では、アンカーテキストの基礎知識からSEOに与える影響、最適化のポイントまで詳しく解説します。
また、アンカーテキストによる低評価やペナルティを防ぐための注意点も紹介しています。
アンカーテキストに関する正しい知識が一通り身につく記事となっていますので、ぜひご一読ください。
- 狙ったキーワードで検索上位がとれていない
- 戦略的にSEO対策をしたい
- 検索順位改善だけでなく売上・利益にもつなげたい
現在、上記のようなお困りごとがありましたら、SEOコンサルティングで圧倒的な成果を創出してきた我々『ULTRA』へご相談ください。SEO対策にとどまらず売上・利益などビジネス的な成果を追求し、戦略設計から施策の実行、インハウス化支援まで、ニーズに合わせた最適なプランで強力にサポートいたします。
アンカーテキストとは?
アンカーテキスト(anchor text)とは、Webページ上でクリックできるリンクが設定されたテキストのことです。
リンクテキストとも言います。
ユーザーはアンカーテキストをクリックすることで、別のWebページや同じページ内の別の場所に移動することができます。
HTML上での記述方法は以下の通りです。
<a href="https://example.com">アンカーテキスト</a>
アンカーテキストは、ユーザーにリンク先の情報を与えるだけでなく、検索エンジンがWebページの内容を理解するためにも役立てられます。
そのため、内部リンク・外部リンクのどちらにおいても、アンカーテキストを最適化することはSEOで特に重要な要素のひとつです。
適切なアンカーテキストは検索順位に好影響を与えますが、一方で不適切なアンカーテキストは検索順位低下を招く場合があるのです。
では、重要性について、次の章でもう少し詳しく見ていきましょう。
アンカーテキストはなぜSEOにおいて重要なのか?
アンカーテキストはユーザビリティの観点やSEOの観点から重要です。
以下のような点から、その重要性について解説していきます。
- 直接的な検索ランキングの決定要因になる
- ユーザーエクスペリエンス(UX)が向上する
- 間接的な検索エンジンからの評価向上にもつながる
それぞれ見ていきましょう。
直接的な検索ランキングの決定要因になる
第一にアンカーテキストは、「直接的な検索ランキングの決定要因」になります。
実際、Googleのジョン・ミュラー氏もアンカーテキストがランキングシグナルであると明言しています。
では、どのような形で検索ランキング要因になるのでしょうか。
まず、アンカーテキストは、検索エンジンの「クローラー」に”リンク先ページの内容を判断するヒント”として用いられています。
クローラーはアンカーテキストを、以下のような判断を行うヒントにします。
- リンク先のページ内容は何なのか
- リンク先ページとリンク元ページに関連性はあるか
- アンカーテキストスパムではないか
(過剰なアンカーテキスト最適化やリンク先ページと無関係なアンカーテキストではないか)
このような仕組みから、アンカーテキストは以下のような形で検索ランキングへの影響を与えるのです。
- アンカーテキスト内容からリンク先ページ内容と「特定キーワード」と関連性が高いと判断される
⇒「特定キーワード」におけるリンク先ページの検索順位が上昇につながる - アンカーテキスト内容によりリンク元ページとリンク先ページに高い関連性があると判断される
⇒リンクを通じたPageRank※の受け渡しがより多く行われ、リンク先ページの検索順位上昇につながる - アンカーテキストによりWebサイトの構造や専門性、ページ同士の関連性が理解される
⇒Webサイト全体(厳密には、トピッククラスターの)の評価が向上する - リンク先ページ内容と無関係のアンカーテキストを大量に設定してある
(「SEO」に関するページのアンカーテキストが「山」など)
⇒アンカーテキストスパムとみなされペナルティや検索順位低下につながる場合がある など
より簡潔に言うと、リンク先ページの対策キーワードを含むなど、関連性が高いとみなされるようなアンカーテキストとリンク(内部リンクでも外部リンクでも)が多ければ多いほど、検索ランキング上昇の可能性が高まります。
ただし、やり過ぎやページ内容と一致していないアンカーテキストは悪影響やペナルティの原因です。
内部リンクと外部リンクどちらの場合においても、それなりに影響を与えるため、適切なアンカーテキストにすることは重要なのです。
ユーザーエクスペリエンス(UX)が向上する
アンカーテキストを適切なものにすることで、ユーザーエクスペリエンス(UX)が向上します。
ユーザーはアンカーテキストを元に、リンク先のページが何なのか、クリックすべきかを判断します。
つまり、明確で分かりやすいアンカーテキストは、ユーザーがクリックする前にリンク先のコンテンツを予測することを可能にします。
適切なアンカーテキストは、サイト全体のナビゲーション改善やアクセシビリティの向上につながるのです。
検索エンジンからの評価が間接的に向上する
アンカーテキストによるユーザーエクスペリエンスの向上によって、間接的な形で検索エンジンからの評価向上にもつながります。
Googleは、Webサイト内でのユーザー行動データを検索ランキング要因として用いています。
Webサイト内での滞在時間や回遊数、クリック数など、ユーザー行動が良好であれば検索ランキングの向上につながるのです。
適切なアンカーテキストは滞在時間やページの回遊数といったユーザー行動データを改善するため、間接的に検索ランキングを上昇させる要因となります。
\ULTRAのSEO対策支援サービスをチェック/
アンカーテキストの種類
アンカーテキスト最適化のポイントについて知る前に。種類を知っておくことで理解がスムーズに進みます。
アンカーテキストは以下のように分類されています。
完全一致アンカーテキスト | リンク先ページがSEOで狙うキーワードと完全に一致するアンカーテキスト 例:「SEO対策」 |
部分一致アンカーテキスト | リンク先ページがSEOで狙うキーワードの一部を含むアンカーテキスト 例:「SEO対策について詳しくはこちら」 |
関連語アンカーテキスト | リンク先ページがSEOで狙うキーワードと関連性の高い語句を含むアンカーテキスト 例:「検索エンジンを使ったWeb集客方法はこちら」 |
ブランドアンカーテキスト | 企業名やサイト名、ブランド名を使ったアンカーテキスト 例:「シュワット株式会社」 |
ブランド + キーワード | 企業名やブランド名とキーワードを使ったアンカーテキスト 例:「SEO対策ならシュワット株式会社」 |
URL | リンク先のURLをそのまま表示するアンカーテキスト 例:「https://seo-writing-professionals.com/」 |
一般用語アンカーテキスト | 一般的な言葉を使ったアンカーテキスト 例:「詳しくはこちら」「もっと見る」など |
画像アンカーテキスト | 画像にリンクが設定されている場合のアンカーテキスト alt属性で設定したテキストがアンカーテキストとして認識され |
詳しくは後述しますがWebサイト上のアンカーテキストの種類が特定のものに偏っていると、検索エンジンから不自然に思われる場合があります。
したがって、アンカーテキストの種類は状況に応じて自然に分散されていることが大切です。
それでは、アンカーテキストのベストプラクティスについて見ていきましょう。
最適なアンカーテキストの書き方のポイント
ここからは、最適なアンカーテキストの書き方のポイントについて解説していきます。
まず、Googleが述べる良いアンカーテキストの特徴は以下の通りです。
良いアンカー テキストとは、内容が具体的で、適度に簡潔で、テキストが掲載されているページとリンク先のページの両方に関連があるテキストです。リンクに文脈を与え、読み手の期待に沿うものです。
引用:「効果的なアンカーテキストを記述する」Google検索セントラル
以上のような、良いアンカーテキストにできるようにするためのポイントは以下の通りです。
- 簡潔な内容にする
- リンク先の内容がわかるようにする
- リンク先ページの対策キーワードを含む
- 文脈に沿った自然なものにする
- 「こちら」など一般用語アンカーテキストは極力使用しない
- 画像リンクの場合はalt属性がアンカーテキストになる
- ユーザーがアンカーテキストだと見分けられるようにする
基本的にアンカーテキストがコントロールできるのは、内部リンクですが外部リンクにおいても同じポイントが当てはまります。
したがって、外部リンクにおいてもコントロールできる場合は、ここで紹介するポイントをおさえておくことが大切です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
簡潔な内容にする
第一にアンカーテキストは簡潔な内容にして、冗長な文章は避けるようにしましょう。
アンカーテキストの長さに対する制限は特にありませんが、長すぎるとユーザーがリンクの内容を理解するのに時間を要するため、簡潔な内容にしておくことをおすすめします。
Google検索セントラルにおいても、不自然に長いアンカーテキストは悪い例として紹介されています。
リンク先ページの対策キーワードを含む
リンク先ページの対策キーワードをアンカーテキストに含むようにしましょう。
対策キーワードが含まれていることは、検索エンジンがページとキーワードの関連性を読み取るシグナルになります。
内部リンクは自分でコントロールできるので、アンカーテキストに自然な形で対策キーワードを含むと良いでしょう。
また、コントロール可能な外部リンクでも、アンカーテキストに対策キーワードを含むようにすると良い影響が得られます。
ただし、やり過ぎは良くありません。
キーワードに一致したアンカーテキストの比率が高すぎると、Googleから不自然とみなされ、低評価やペナルティにつながります。詳しくは、記事後半「完全一致/部分一致アンカーテキストの乱用は避ける」で解説しています。
リンク先の内容がわかるようにする
アンカーテキストを通して、リンク先のWebページの内容が明確にわかるようにしておきましょう。
例えばリンク先ページがSEOの基礎知識について解説している場合、アンカーテキストは以下のようにします。
▼良い例
<a href="https://example.com">SEOの基礎知識を学ぶ</a>
▼悪い例
<a href="https://example.com">詳しくはこちら</a>
文脈に沿った自然なものにする
キーワードをアンカーテキストに含むことは大切ですが、そのことで内容が不自然になり、ユーザビリティが損なわれるのは避けましょう。
アンカーテキストは、前後の文脈に沿った自然な内容になるようにしてください。
「こちら」など一般用語アンカーテキストは極力使用しない
「こちら」「詳しく見る」など、一般用語アンカーテキストを用いるWebサイトは多いですが、できるだけ避けた方が良いでしょう。
これらのアンカーテキストは、リンク先の情報がユーザーや検索エンジンに伝わりにくいです。
ユーザーは、「こちら」をクリックすることで、どのような情報を得られるのか、どのようなページに遷移するのかを判断することができません。検索エンジンにも同様のことが言えます。
以下の例を参考に改善を図りましょう。
▼良い例
<a href="https://example.com">こちら</a>をクリックしてダウンロード
▼悪い例
<a href="https://example.com">資料をダウンロードするにはこちら</a>をクリック
なお、Webサイトの構造上どうしてもという場合もありますが、その際は使用していただいても問題ありません。
画像リンクの場合はalt属性がアンカーテキストになる
画像リンクの場合、Googleはalt属性をアンカーテキストとして使用しているため適切な内容にしましょう。
alt属性とは、HTMLの <img>
タグで画像を表示させる際に、その画像の代替テキストを指定するための属性です。
alt属性を画像やリンク先ページ内容をあらわす適切な内容にしましょう。
ユーザーがアンカーテキストだと見分けられるようにする
ユーザーがアンカーテキストだと容易に見分けられるようにすることは、ユーザビリティ向上に不可欠です。
以下の方法でアンカーテキストだということが明確にわかるようにしてください。
(すべてを行う必要はありません。)
- 色を変える
- 下線を引く
- 太字にする
- マウスオーバー時に効果をつける
- リンクテキストの前後にアイコンを置く
- ボタンのようなデザインにする など
Webサイトのデザインとの整合性を保ちつつ、ユーザーにとって分かりやすく、使いやすいアンカーテキストデザインにしましょう。
\ULTRAのSEO対策支援サービスをチェック/
アンカーテキストやリンクに関する注意点
ここでは、アンカーテキストやリンクに関する注意点を紹介します。
SEOやユーザビリティ上の悪影響やペナルティを防止するために、以下のような点に注意してください。
- 不自然なアンカーテキストやアンカーテキストの偏りを避ける
- アンカーテキスト同士を隣接させ過ぎない
- 空のアンカーテキストに注意する
- 関連性のないページへのリンクは極力避ける
それぞれ解説しています。
不自然なアンカーテキストやアンカーテキストの偏りを避ける
ペンギンアップデートにより、完全一致/部分一致アンカーテキストが多すぎるなど、アンカーテキストの偏りは不自然なものだとみなされ、低評価やペナルティにつながるようになりました。
Googleのペンギンアップデートは、 不自然なリンクによるSEO効果を抑制するためのアルゴリズム更新 で、特にアンカーテキストの偏りに厳しくなったのです。
ペンギンアップデート以前は、狙ったキーワードと全く同じアンカーテキスト(完全一致アンカーテキスト)を多く獲得することで、そのキーワードでの検索順位を容易に上げることができました。
しかし、これは 自然なリンク構築 とは言えず、ユーザーにとって有益とは言えないケースが多く見られました。
そこで、ペンギンアップデートにより、 不自然なアンカーテキストの偏り がSEOスパムとみなされるようになり、以下のようなサイトが低評価の対象となっています。
- 被リンクのアンカーテキストが特定のキーワードに極端に偏っているサイト
- 例:被リンクのほとんどが「SEO対策」というアンカーテキストで構成されている
- 不自然なアンカーテキストを多用しているサイト
- 例:サイトの内容と関連性の低いキーワードや、意味のない文字列をアンカーテキストにしている
実際、Medium社の調査では、完全一致/部分一致のアンカーテキストの比率が過度に多い場合、検索順位が低下することが示されています。
なお、ここで忘れてほしくないのがアンカーテキストがターゲットキーワードと一致していることは、検索順位に対して好影響を与えます。
以上の点から、「アンカーテキストは適度に一致してた方がいいが、一致させ過ぎは危険」というのが結論です。
完全一致アンカーテキスト比率の危険基準は?
先ほどのMedium社の調査では、完全一致アンカーテキストおよび部分一致アンカーテキスト(部分的にターゲットキーワードと一致)の割合の安全圏として、下記のデータが示されています。
- 完全一致アンカーテキスト:1~2%程度にとどめる
- 部分一致アンカーテキスト:30%程度にとどめる
なお、Medium社の調査は外部リンクに対するものですが、内部リンクにおいてもほぼ同様のことが言えます。
(外部リンク程厳しくはありませんが)
したがって、内部リンクにおいても完全一致/部分一致アンカーテキストの乱用など、極端な最適化は避けるようにしましょう。
アンカーテキスト同士を隣接させ過ぎない
アンカーテキスト同士を隣接させ過ぎるとクリックやタップがしにくく、ユーザビリティが損なわれるため避けるようにしましょう。
以下のように隣り合うリンクが多すぎる状態は避けてください。
▼悪い例
SEOは<a href="https://example.com/example1">非</a><a href="https://example.com/example2">常</a><a href="https://example.com/example3">に</a><a href="https://example.com/example4">大</a><a href="https://example.com/example5">切</a>です。
空のアンカーテキストに注意する
アンカーテキストはあるのにリンク先URLが記載されていない、「空のアンカーテキスト」はユーザビリティが損なわれるので注意してください。
▼悪い例
<a href="https://example.com">SEO</a>
関連性のないページへのリンクは極力避ける
関連性のないページへのリンクは、SEOの観点から見て、極力避けるべきです。
Googleは、ユーザーに役立つ情報を提供することを重視しています。
そのため、リンクされたページ同士の関連性を評価しており、関連性のないリンクはその評価を下げる可能性があります。
以下のようなリンクはやむを得ない場合を除き避けるようにしましょう。
- テーマが全く異なるサイトへのリンク
- 広告目的のみのリンク
- 相互リンクの過剰な利用
内部リンクであれ外部リンクであれ、関連性のあるページに自然にリンクさせるのが基本です。
\ULTRAのSEO対策支援サービスをチェック/
アンカーテキストを調べて問題を修正する方法
ここでは、Webサイトが得ているリンクのアンカーテキストを調べて問題点を発見し、修正する方法を解説します。
アンカーテキストの調査には、以下いずれかのSEOツールが便利です。
ここでは、Ahrefsを使用した調査方法を紹介します。
内部リンクのアンカーテキストを調べる際、まずはAhrefsのメニューで「Internal links」をクリックしてください。
以下のように、ページ別のアンカーテキスト情報が一括で確認できます。
また、外部リンクの場合は、「Backlinks」からご確認いただけます。
外部リンクの場合はページ別でも調査可能です。
CSVダウンロードも可能なので、ページごとのアンカーテキストが適切なものかどうかを確認し、問題があれば修正を行いましょう。
アンカーテキストに関するよくある質問
ここでは、アンカーテキストに関するよくある質問に対してQ&A形式でお答えしていきます。
アンカーテキストにURLをそのまま使うのは良くない?
はい、ユーザビリティやSEOの観点から基本的には避けた方が良いでしょう。
URLをそのままアンカーテキストにすると、以下のようなデメリットがあります。
- ユーザーにとって分かりにくい
- デザイン的に不自然
- SEO効果が低い
URLのアンカーテキストは極力使わないようにしましょう。
アンカーテキストの最適な文字数は?
明確な基準はありませんが、一般的には20字から40字程度、多くても60字以内に収めるのが良いと言われています。
ただし、文脈によっては、もっと長いアンカーテキストを使用してもまったく問題ありません。
アンカーテキストのHTMLでの作り方は?
アンカーテキストは、HTMLの <a>
タグを使って作成します。
基本的な構文は以下の通りです。
<a href="リンク先のURL">アンカーテキスト</a>
アンカーテキストとアンカーリンクは違う?
アンカーテキストとアンカーリンクは違います。
アンカーテキストはリンクとして表示される文字列そのものであるのに対して、アンカーリンクは同じページ内の特定の場所に移動するためのリンクです。
アンカーリンクは、目次などでよく使われており、クリックするとページ内の指定された場所にジャンプします。
まとめ:適切なアンカーテキストにすることは結構大事
ここまで、アンカーテキストについて様々な観点から解説を行ってきました。
結論、アンカーテキストはかなり重要な要素の一つであり、適切な内容とした方が良いです。
記事内で紹介した以下のようなポイントをおさえ、Webサイトのアンカーテキストを改善していきましょう。
- 簡潔な内容にする
- リンク先の内容がわかるようにする
- リンク先ページの対策キーワードを含む
- 文脈に沿った自然なものにする
- 「こちら」など一般用語アンカーテキストは極力使用しない
- 画像リンクの場合はalt属性がアンカーテキストになる
- ユーザーがアンカーテキストだと見分けられるようにする
ただし、完全一致/部分一致アンカーテキストの比率を高めすぎるなど、やり過ぎには注意です。
- 狙ったキーワードで検索上位がとれていない
- 戦略的にSEO対策をしたい
- 検索順位改善だけでなく売上・利益にもつなげたい
現在、上記のようなお困りごとがありましたら、SEOコンサルティングで圧倒的な成果を創出してきた我々『ULTRA』へご相談ください。SEO対策にとどまらず売上・利益などビジネス的な成果を追求し、戦略設計から施策の実行、インハウス化支援まで、ニーズに合わせた最適なプランで強力にサポートいたします。