内部リンクとは?SEO効果を最大化する張り方をわかりやすく解説

内部リンクとは?
この記事でわかること
  • 適切な内部リンクのSEO効果
  • SEO効果を最大化するための適切な内部リンクの設置方法
  • 内部リンクを設置するときの注意点
オウンドメディア運用コンサルタント紹介①渡邉志明

この記事の著者渡邉 志明(シュワット株式会社 代表取締役)

SEOコンサルティング会社の経営者。
これまで複数のwebメディアの立ち上げ~黒字化にPM・SEO責任者として携わる。コンテンツSEOによるメディアのグロースやインハウス化支援が得意。

SEO対策を進めるうえで、適切な内部リンクの設置は重要です。

しかし、内部リンクの設置を最適化するにあたっては細かなポイントが多くあり、正しくできているウェブサイトは少ないです。

そこで本記事では、SEO効果を最大化するための適切な内部リンクの設置方法についてわかりやすく解説。
また、適切な内部リンクのSEO効果や内部リンクを設置するときの注意点についても紹介しています。

内部リンクを最適化するうえで大切な知識である「リーズナブルサーファーモデル」や「トピッククラスターモデル」についても解説しているので、SEO担当者はぜひご一読ください!

SEO対策にお困りではないですか?
  • 狙ったキーワードで検索上位がとれていない
  • 戦略的にSEO対策をしたい
  • 検索順位改善だけでなく売上・利益にもつなげたい

現在、上記のようなお困りごとがありましたら、SEOコンサルティングで圧倒的な成果を創出してきた我々『ULTRA』へご相談ください。SEO対策にとどまらず売上・利益などビジネス的な成果を追求し、戦略設計から施策の実行、インハウス化支援まで、ニーズに合わせた最適なプランで強力にサポートいたします。

\SEO対策で圧倒的な成果を創出する/
お問い合わせはこちら
目次

内部リンクとは?

内部リンクとは、同じウェブサイト内の別のページへ移動するためのリンクのことです。

例えば、今あなたが見ているこのページから、SEO対策について詳しく説明した別のページへ移動するためのリンクがあるとします。これが内部リンクです。

内部リンクは、ウェブサイトを訪れた人が 関連する情報を見つけやすくする ために役立ちます。

また、ウェブサイト全体の構造を整理し、検索エンジンがウェブサイトを理解しやすくするためにも重要。
SEO対策を進めるうえでは、内部リンクの最適化が欠かせません。

外部リンクとの違いは?

内部リンクの反対に外部リンクもあります。
外部リンクは、自分のウェブサイトから他のウェブサイトに繋ぐリンクの事です。

例えば、子会社のウェブサイトから親会社のウェブサイトに繋いだり、グルメサイトが記事内で紹介したお店のウェブサイトに繋いだりするのが外部リンクになります。

SEO対策において、他のウェブサイトから多くの外部リンクを得ているウェブサイトは、他のウェブサイトから参照される有益な情報が含まれているウェブサイトと認識され、検索順位の向上が期待できます。

他のウェブサイトから受けた外部リンクのことを「被リンク」をと呼び、SEO対策を進めるウェブサイトでは重要視されています。

被リンクの反対に自分のウェブサイトから外部に貼るリンクのことを「発リンク」と呼びます。

最適化された内部リンクのSEO効果とは?

最適化された内部リンクのSEO効果は、主に以下の通りです。

  • クローラーが巡回しやすくなる
  • ウェブサイトの特定のトピックに関する専門性の高さをアピールできる
  • ウェブサイトの重要なページをGoogleに伝えられる
  • ユーザビリティが向上する
  • ユーザーの回遊数が増える

それぞれ詳しく見ていきましょう。

クローラーが巡回しやすくなる

内部リンクが最適化されることで、検索エンジンのクローラーが巡回しやすくなるのは大きなメリットの一つです。

Googleをはじめとする検索エンジンでは、クローラーというプログラムを使ってwebサイトの情報を収集しています。
クローラーは全世界のサーバーを見に行くプログラムのことで、Googleのクローラーは「Googlebot」と呼ばれます。

クローラーはリンクを辿って、様々なWebサイトを訪れ内容を収集。
収集した内容をGoogleのデータベースに登録します。データベースへの登録のことを「インデックス」と言います。

インデックされた内容が様々なアルゴリズムから評価されて、最終的に検索順位が決定し検索結果へと実際に表示されるのです。

検索エンジンの仕組み

つまり、適切な内部リンクによって、クローラーがサイト内の各ページを巡回しやすくなることによって、各ページが検索結果に表示されやすくなるというメリットがあるのです。

他にも、以下のようなメリットがあります。

  • ページの更新が検索エンジンに認識されやすくなり、リライトの効果が早く出やすくなる
  • ページランクの受け渡しが行われるようになる

メリットの一つ目のリライト効果の早期反映については説明しなくともわかるかと思いますが、注目すべきは二つ目のページランクの受け渡しについてです。

ページランク(PageRank)とは、他のWebページからの被リンク数と質を評価することで、そのページの重要度や人気度を測るアルゴリズムになります。

ページランクはクローラーがリンクを辿って、ページ間を移動した際に受け渡しが行われるため、適切に内部リンクを設置することにより、Webサイト内のリンクで結んだページ同士で相互にページランクを高められるのです。

ページランク

このように、内部リンクを適切に設置することでクローラーの動きが改善し、様々なSEO効果が得られるのです。

渡邉

ちなみに、内部リンクを全く受けていないページは、「孤立ページ」と言われクローラーに発見されにくく、インデックスされないこともあります。検索結果で上位に表示させたいページが「孤立ページ」となるのはできるだけ避けるようにしましょう。

ウェブサイトの特定のトピックに関する専門性の高さをアピールできる

適切に内部リンクを設置することにより、Googleが重視するウェブサイトの”専門性”の評価を高めることができます。

Googleは、検索品質評価ガイドラインの中でサイトやコンテンツを評価する際に重視する4つの要素のうちのひとつとして、Expertise(専門性)を挙げています。

専門性の他には、Experience(経験)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)があり、頭文字をとってE-E-A-Tと呼ばれ、SEO対策において非常に重要な要素です。

同じトピックに関する内容を取り扱うページ同士を内部リンクで結ぶことで、ウェブサイトがそのトピックに関して専門性の高いサイトだと認識されることが期待できます。

例えば、皮膚科クリニックが「粉瘤」に関するページを複数作成し、以下のようにページ同士をそれぞれ内部リンクで結びつけるようなイメージです。

トピッククラスターの例

このように同じトピックを取り扱うページ同士を内部リンクで結ぶことでウェブサイトの専門性がうまくGoogleに伝わり、リンクで結んだページ郡全体の検索順位向上も期待できます。

ちなみに、関連するページ同士を適切に内部リンクで結ぶことを「トピッククラスターモデル」と言い、現在のSEO対策では非常に重要な戦略です。

ウェブサイトの重要なページをGoogleに伝えられる

ウェブサイト内の重要なページに対して、適切に内部リンクを集中させることでGoogleに重要性をにんしきしてもらいやすくなるというメリットもあります。

先ほど解説した通り、ページの重要度や人気度を測る指標として用いられているページランクはリンクを通じて受け渡しが行われます。

したがって、検索順位をできるだけ上昇させたい以下のような重要ページには内部リンクが集まるように調整すると良いでしょう。

  • コンバージョン率の高いページ
  • 検索ボリュームが高く多くのアクセスが期待できるページ

また、ページランクの高いページからリンクを受けている場合は、その分ページランクの受け渡しが多くなります。

したがって、外部のウェブサイトから多くの被リンクを受けているページには、できるだけ重要ページへの内部リンクを設置すると良いでしょう。

ユーザビリティが向上する

適切な内部リンクにはSEOだけではなく、ユーザーの利便性を高める効果もあります。

関連するページなどへの内部リンクを設置することにより、ユーザーはそのリンクを辿って希望のページへとたどり着くことができるようになります。

このことにより、ユーザビリティが高まり、ウェブサイトに対する満足度やコンバージョン率の向上、間接的案SEO効果が得られるでしょう。

したがって、SEOだけでなくユーザビリティを意識した内部リンクを設置することも大事なのです。

ユーザーの回遊数が増える

クローラーと同様にユーザーも内部リンクを辿って同じウェブサイト内のページ間を移動するため、内部リンクが多く設置されていると、そのサイトを巡回・閲覧する回数が増えます。

ユーザーの巡回・閲覧数は回遊数と呼ばれ、ページが閲覧された回数を訪問数で割った割合を回遊率と言います。

回遊率が高いほどユーザーがそのサイトに興味を持ち長く滞在していることになるので、間接的なSEO効果も得られるでしょう。

以上のように、内部リンクを適切に設置することで、様々な良い効果が得られます。

ただし、むやみやたらに内部リンクを設置すればいいというわけではありません。
次の章からは適切な内部リンクの設置方法について、詳しく解説していきます。

内部リンクを最適化するためのポイント

内部リンクを最適化するためのポイントには、以下のようなものがあります。

  • 関連性の高いページ同士をリンクで結ぶ
  • トピッククラスターモデルに沿って内部リンクを設置する
  • リンク先ページの対策キーワードを含むアンカーテキストにする
  • グローバルナビやページ冒頭には重要ページへのリンクを貼る
  • パンくずリストを活用する
  • サイドバー・フッターリンクも活用する
  • HTMLサイトマップを作成する
  • URLや画像よりも文章で書かれたリンクの方がいい
  • 画像の場合はalt属性を付与する

内部リンクを最適化するポイントについて、それぞれ見ていきましょう。

関連性の高いページ同士をリンクで結ぶ

先ほど紹介したトピッククラスターモデルに沿って、基本的には同一トピックの関連性の高いページ同士を内部リンクで結ぶようにしましょう。

例えば、「SEO対策」について解説したページと「内部リンク」について解説したページは、同じトピックについて取り扱った関連性の高いページなので、相互にリンクを結ぶことが推奨されます。

反対に「SEO対策」について解説したページと「ダイエット方法」について解説したページは、全く異なるトピックを取り扱っているので内部リンクを結ぶ意味は基本的にありません。

Googleにはリーズナブルサーファーモデルという仕組みがあり、関連性の低いページ(別トピックのページ)を内部リンクで結んでもページランクの受け渡しは少なくなります。

むしろ、リンクジュース(リンクの効果)が流出したり、専門性のスコアが低下する可能性も考えられるので、無駄に設置しない方が良いでしょう。

トピッククラスターモデルに沿って内部リンクを設置する

トピッククラスターモデルでは、関連性の高いページ同士を内部リンクで設置する他にも、以下のようなポイントがあります。

  • ピラーページからすべてのクラスターページにリンクさせる
  • すべてのクラスターページからピラーページへリンクさせる
  • 関連するクラスターページ同士は相互にリンクさせる
  • 別のトピック群のページへの無駄なリンクは避ける(関連性があるページの場合はリンクを結ぶ)
  • リンクはできるだけメインコンテンツ内に設置する

上記のポイントの内、ピラーページとクラスターページについてまずは解説します。

トピックラスターモデルでは、各ページに対してピラーページかクラスターページかどちらかの役割を与えることになります。

ピラーページとは、特定のテーマを包括的に解説する中核となるページです。

クラスターページとは、ピラーページのテーマに関連するより具体的な内容を扱うページです。

例えば、先ほど登場した「粉瘤」というトピックの例においては、下図の中心にくる粉瘤について包括的(広く浅く)解説したページがピラーページにあたります。
一方でクラスターページは、「粉瘤 症例」や「粉瘤 原因」について解説した各ページがになります。

トピッククラスターの例

ピラーページとクラスターページの違いを理解したうえで、先ほど紹介したトピッククラスターモデルにおける内部リンク設置のポイントをおさえておくようにしましょう。

なお、詳しく知りたい方は、「トピッククラスターモデルとは?SEO効果や作り方、事例まで」を参考にしてください。

リンク先ページの対策キーワードを含むアンカーテキストにする

アンカーテキストには、リンク先ページの対策キーワードを含めるのが効果的です。

まずアンカーテキストとは、Webページ上で他のページやファイルへのリンクが設定されているテキストのことです。

アンカーテキスト

検索エンジンにとって、アンカーテキストはリンク先のページの内容を理解する手がかりとなります。

例えば、「SEO対策」というアンカーテキストで「SEO対策の基礎知識」というページにリンクが張られている場合、検索エンジンはこのページがSEO対策に関する情報を含んでいると判断します。

したがって、アンカーテキストにはリンク先ページの対策キーワードを自然に含めることで、検索エンジンがページと対策キーワードの関連性を理解しやすくなるのです。

また、そもそもユーザーもアンカーテキストを見て、リンク先ページの内容を判断するため、キーワードを含めることで回遊率やユーザビリティの向上も期待できるでしょう。

さらに付け加えるとGoogleでは、アンカーテキストだけでなく周辺のテキストからもリンク先ページの情報を判断しているため、周辺テキストにも気を配ることが大切です。

渡邉

アンカーテキストが「こちらをクリック」や「詳しくはこちら」となっているウェブサイトがよくありますが、SEO対策を進めるなら基本的には避けた方が良いでしょう。

グローバルナビやページ冒頭には重要ページへのリンクを張る

ユーザーにクリックされやすい、グローバルナビやページ冒頭には重要ページへのリンクを張るようにしましょう。

グローバルナビゲーションとは、ウェブサイトの全てのページに共通して設置されている、主要ページへのリンクのことです。基本的には、ヘッダーに設置されているメニューのことを指します。

グローバルナビやページ冒頭に重要なリンクを貼るべき理由に、Googleが取得しているリンクに関連した特許の「リーズナブルサーファーモデル」があります。

リーズナブルサーファーモデルは、リンクの位置や色、数などを解析し、よりクリックされやすいリンクではより多くのページランクを受け渡すアルゴリズムです。(以前まではランダムサーファーモデルが用いられており、平等に(ランダムに)ページランク受け渡しが行われていました。)

ランダムサーファーモデルとリーズナブルサーファーモデルの違い

したがって、リーズナブルサーファーモデル上でクリックされやすいとされるグローバルナビやページ冒頭には、重要なページへの内部リンクを設置することでより多くのページランク受け渡しが可能になります。

海外大手SEO会社の「SEO by the Sea」の調査を元に、評価基準を表にまとめると以下のようになっています。

位置評価評価順※あくまで目安値
グローバルナビゲーション
(ヘッダー)
評価されやすい1
パンくずリスト評価されやすい2
ページ上部
(特にファーストビューエリア)
評価されやすい2
本文内評価されやすい3
サイドバー評価されづらい4
フッター評価されづらい5

上記の表を参考に、ウェブサイト内で重要度の高いページに対しての内部リンクを適切な位置に設置することを意識的に行うようにしましょう。

パンくずリストを活用する

パンくずリストを設置しましょう。

パンくずリストとは、ウェブサイトで現在見ているページがサイト全体のどこに位置しているのかを示すナビゲーションです。

ウェブサイトの上部に表示されることが多く、階層構造を視覚的に分かりやすく示すことで、ユーザーがサイト内を迷わずに移動できるようにします。

パンくずリスト

パンくずリストを設けることで、検索エンジンがサイト構造を理解しやすくなり、また内部リンクのSEO効果が期待できます。

また、パンくずリストを構造化データでマークアップすることで、検索結果にリッチスニペットとして表示させられたり、クローラーがより認識しやすくなったりと複数の効果が得られます。

サイドバー・フッターリンクも活用する

内部リンクをサイドバーやフッターにも適切に設置しましょう。

Googleでは、基本的にサイドバー・フッターのリンクは重要視されませんが、設置することに全く意味がないわけではありません。

ユーザビリティのことを考えて、適切な内部リンクを設置しましょう。

HTMLサイトマップを作成する

XMLサイトマップを作成している方はほとんどかと思いますが、内部リンクを最適化してクローラビリティを高めるうえではHTMLマップを作成するのも有効です。

HTMLサイトマップとは、ウェブサイトの訪問者向けに作られた、サイト内のページを一覧表示したウェブページのことです。

▼HTMLサイトマップの例

HTMLサイトマップの例

HTMLサイトマップは、検索エンジンのクローラーがサイト内を巡回しやすくなるため、SEOに良い影響を与える可能性があります。

また、ユーザーが目的のページを見つけやすくなり、必要な情報にアクセスするのを助けます。

ただし、効果はそこまで大きくないため、余裕があれば設置するという程度で大丈夫です。

URLや画像よりも文章で書かれたリンクの方がいい

内部リンクは、URLや画像に付与するよりも文章(テキスト)に設置したほうが良いです。

先ほど解説した通り、Googleではアンカーテキスト内容をリンク先ページを認識するヒントとしています。

Googleのクローラーの技術は進化し、画像がどんなものか認識できなくはないですが、やはりテキストの方が認識しやすいです。また、URLですとリンク先ページのヒントとしては得られる情報が乏しいでしょう。

加えて、内部リンクはユーザーが見た時に、その先のページに何が書かれいるかをすぐに判断できるようする必要があります。

その点からも、画像やURLよりもリンク先ページのことがわかるテキストであることの方が良いと言えるでしょう。

画像の場合はalt属性を付与する

画像に内部リンクを設置する場合は、「alt属性」を付与するようにしましょう。

alt属性とは、HTMLの <img> タグで画像を埋め込む際に、画像の代替テキストを指定するための属性です。

検索エンジンのクローラーは、画像の内容を直接正確に理解することができません。
alt属性に画像の内容を適切に記述することで、クローラーが画像を理解する助けとなります。

また、画像を設置しているページや画像検索でのランキング向上にも繋がります。

alt属性の記述例は以下の通りです。

<img src="exampleimage.jpg" alt="東京タワーの夜景">

この例では、”東京タワーの夜景” というテキストがalt属性に設定されています。

alt属性は、ウェブサイトのアクセシビリティ向上とSEOに貢献する重要な要素です。
画像を埋め込む際には、必ず適切なalt属性を設定するようにしましょう。

内部リンク設置時の注意点

内部リンク設置時には、次のような注意点もあります。

  • リンク切れの定期的なチェックと修正を行う
  • URLの表記ゆれがおきないようにする
  • 不適切・不自然はリンクを設置しない

それぞれ見ていきましょう。

リンク切れの定期的なチェックと修正を行う

リンク切れは、ユーザビリティや検索エンジンからの評価ダウンに繋がりますので、定期的なチェックと修正を行いましょう。

リンク切れとは、ウェブサイト上のリンクをクリックしても、目的のページにアクセスできない状態のことです。

リンク切れが多いと、そのサイトが長期間放置されている印象を与えてしまい、ユーザーにストレスを与え、サイトからの離脱を招く可能性があります。

また、検索エンジンのクローラーがサイト内をスムーズに巡回できなくなり、サイト全体の評価が下がる可能性があります。さらに、リンク先のページにページランクが正しく伝達されなくなり、サイト全体のSEO効果が低下する可能性も。

様々なデメリットがあるため、リンク切れのチェックと修正を定期的に行いましょう。

なお、リンク切れは「リンク切れチェックツール」で確認するのが便利です。

URLの表記ゆれが起きないようにする

URLの表記ゆれとは、同じウェブページにアクセスするためのURLが、複数の異なる表記で存在してしまうことです。

例えば、例えば、以下のURLは全て同じページを示しているにも関わらず、表記が異なっています。

  • http://example.com/page1
  • https://www.example.com/page1
  • https://example.com/page1
  • https://example.com/page1/
  • https://example.com/PAGE1

URLの表記ゆれは、以下のような点からSEOに悪影響を与える可能性があり注意が必要です。

  • 重複コンテンツとみなされる:検索エンジンに重複コンテンツとみなされ、評価が下がる可能性がある
  • ページランクが分散する:複数のURLにページランクが分散され、各ページの評価が下がる可能性がある
  • クリック率が低下する:同じページだと認識しづらく、クリック率が低下する可能性がある

表記ゆれの対策としては、内部リンクで使用するURLを統一する他に、URLの正規化も有効です。

複数のURLの中から、一つを正規URLとして設定し、他のURLを正規URLにリダイレクトしましょう。

不適切・不自然なリンクを設置しない

Googleの評価をあげるため、内部リンクを不適切・不自然に張りすぎるのは悪影響を与える可能性があります。

Googleは、ユーザーを欺くことや検索ランキングを操作することを目的としたリンクを「不自然なリンク」とみなし、ペナルティの対象としています。

不適切・不自然な内部リンクの例は以下の通りです。

項目詳細
過剰な内部リンク一つのページに、必要以上に多くの内部リンクを設置
関連性の低いページへのリンク文脈と関係のないページに内部リンクを貼る
同一のアンカーテキストの多用すべての内部リンクに、同じアンカーテキストを使用
隠しテキストへのリンクユーザーには見えないテキストに内部リンクを埋め込む
自動生成されたリンクツールなどを使って、自動的に無駄な内部リンクを生成
サイトマップページへの過剰なリンク過剰に設置しすぎる

このような不適切・不自然な内部リンクを設置することで、検索エンジンからのペナルティやクローラーの巡回の阻害などマイナスの影響を受ける可能性があります。

なお、どれくらい不自然に内部リンクを設置したらペナルティの対象になるかなど、基準は公にされていません。

ただし、ユーザビリティを損ねないことに重きを置いて内部リンクを設置している限りは、大きな悪影響はないでしょう。判断基準、そして常に焦点を当てるべきは”ユーザー”です。

よくある質問

ここでは、内部リンクについてよくある質問に対してQ&A形式でお答えしていきます。

内部リンクの多すぎはSEOに悪影響?

はい。SEOにおいて内部リンクの設置はとても重要ですが、逆に多く設置しすぎると悪影響を及ぼす可能性があります。

Googleのガイドラインでは、以下のように記載されています。

1 ページあたりに含まれるリンクの数に関して、理想的な値というものはありません。 ただ、リンクの数が多すぎると感じる場合、実際にそうである可能性が高いと言えます。

引用:「内部リンク: 自身のコンテンツの相互参照」Google検索セントラル

この文章から読み取るに、ユーザビリティやクローラーの動きを損ねてしまうような多すぎる内部リンクは、推奨されておらず、検索評価が低下させてしまう可能性が高いと言えるでしょう。

適切な数の内部リンクを設置するようにしましょう。

渡邉

ちなみに、以前までウェブマスター向けガイドラインに記載されていた「1 ページのリンクを妥当な数に抑えます(最大で数千個)」という文言は削除されていました。

内部リンクの調べ方は?

内部リンクは、手動で調べるほかに以下のようなツールを使って調べることができます。

Show Article Map

Show Article Mapは、WordPressのプラグインでサイト全体の内部リンク構造が可視化できるツールです。
リンク切れの発見や適切に内部リンクを設置できているか確かめる際に役立ちます。

Google Search Console

Google Search Consoleを使用することで、リンクレポート機能を使って内部リンクを確認することができます。

リンクを多く受けているページを順に表示させることができるので、ウェブサイト内で重要なページに対してしっかりと内部リンクを貼れているかを確かめるのに便利です。

その他、リンク切れの調査にも役立ちます。

まとめ:SEO対策において適切な内部リンク設置は重要

ここまで、適切な内部リンクの設置方法や注意点について詳しく解説してきました。

SEO対策において、適切な内部リンクの設置は非常に重要です。
しかし一方で適切に設置できているウェブサイトはそこまで多くありません。

競合のウェブサイトに差をつけるチャンスでもあるので、本記事の内容を理解し運営するウェブサイトの内部リンクを最適化しましょう。

なお、内部リンクの最適化以外のテクニカルSEO(内部対策)について詳しく知りたい方は、「SEO内部対策とは?外部対策との違いや目的、内部チェックリスト一覧を紹介」を参考にしてください。

SEO対策にお困りではないですか?
  • 狙ったキーワードで検索上位がとれていない
  • 戦略的にSEO対策をしたい
  • 検索順位改善だけでなく売上・利益にもつなげたい

現在、上記のようなお困りごとがありましたら、SEOコンサルティングで圧倒的な成果を創出してきた我々『ULTRA』へご相談ください。SEO対策にとどまらず売上・利益などビジネス的な成果を追求し、戦略設計から施策の実行、インハウス化支援まで、ニーズに合わせた最適なプランで強力にサポートいたします。

\SEO対策で圧倒的な成果を創出する/
お問い合わせはこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

渡邉 志明(SEOニキ)のアバター 渡邉 志明(SEOニキ) シュワット株式会社|代表取締役

これまで複数のwebメディアの立ち上げ~黒字化にPM・SEO責任者として携わる。コンテンツSEOによるメディアのグロースやインハウス化支援が得意。SEOディレクターとして600以上のコンテンツで検索1位を獲得した実績を持つ。POSレジなどのITツール導入支援もしている。