SNSはSEO対策に効果あり?運用ポイントまで詳しく解説

SNSの SEO効果と影響
この記事でわかること
  • SNSのSEO対策効果とメカニズム
  • SNSによるSEO効果を最大化するための運用ポイントと注意点
  • SNSの種類別のSEO効果の違い
オウンドメディア運用コンサルタント紹介①渡邉志明

この記事の著者渡邉 志明(シュワット株式会社 代表取締役)

SEOコンサルティング会社の経営者。
これまで複数のwebメディアの立ち上げ~黒字化にPM・SEO責任者として携わる。コンテンツSEOによるメディアのグロースやインハウス化支援が得意。

「SNSでフォロワーが増えるとSEOにも良い効果があるって本当?」
「SEO対策のためにSNS運用は始めるべき?」

サイトのSEO対策の一環としてSNS運用に取り組むべきか悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

SNS運用はSEO対策関連の業務とは異なるため、なかなか手を付けられていないというケースも多いはずです。

本記事では、SNSとSEOの関係性について徹底解説。
そもそも効果があるの?という点を中心に、運用のコツや注意点まで詳しく説明します。

SEOの内部対策と外部対策には取り組んでいるけど、SNS運用はまだやっていない!
という方はぜひ最後までチェックしてください。

SEO対策にお困りではないですか?
  • 狙ったキーワードで検索上位がとれていない
  • 戦略的にSEO対策をしたい
  • 検索順位改善だけでなく売上・利益にもつなげたい

現在、上記のようなお困りごとがありましたら、SEOコンサルティングで圧倒的な成果を創出してきた我々『ULTRA』へご相談ください。SEO対策にとどまらず売上・利益などビジネス的な成果を追求し、戦略設計から施策の実行、インハウス化支援まで、ニーズに合わせた最適なプランで強力にサポートいたします。

\SEO対策で圧倒的な成果を創出する/
お問い合わせはこちら
目次

SNSを運用するとSEOにも効果があるって本当?

結論からお伝えすると、SNS運用による直接的なSEO効果は見込めません。

「SNSで自社の記事に関する投稿がシェアされれば被リンク獲得になるのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、X(旧Twitter)やFacebookなどのSNSからのリンクには、基本的にnofollow属性が付与されています。

そのため、いくらSNS上で自社サイトへのリンクが掲載されても、ドメインパワーが上がって検索順位が向上するということはないのです。

しかし、SEOに直接的な効果がないからといってSNSがSEOにまったく関係しないわけではありません。

直近のGoogleは、コンテンツの内容はもちろん、「誰がコンテンツを作成したか」や「信頼できる著者・情報かどうか」、「そのサイトやプロダクトの人気度」を重視しています。

そのため、SNSのフォロワーが多い場合やSNS上でよく話題になるサイトなどは、SEOにおいてもポジティブな影響を受ける可能性があるのです。

以下からは、SNSがSEOにあたえる影響についてより詳しく解説します。SNSが直接的にSEOに影響することはありませんが、間接的な効果は見込めるので、ぜひポイントをチェックしてSNS運用にも取り組みましょう。

\ULTRAのSEO対策支援サービスをチェック/

SNSが間接的にSEOによい効果をもたらす可能性はある

SNS運用による直接的なSEO効果は見込めないものの、間接的なSEO効果は見込める可能性があります。

SNS運用によって期待できるSEO効果は、主に以下の4つです。

  • サイテーション評価の向上
  • SNSでのシェアをきっかけに被リンクが増える可能性がある
  • SNSの投稿自体が検索結果に表示される可能性がある
  • 認知度が上がれば指名検索数の増加が期待できる

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

サイテーション評価の向上によってSEO効果が期待できる

SNS運用によってサイテーション評価が向上すれば、SEOにもポジティブな影響をもたらす可能性があります。

サイテーションとは、企業名や店舗名、サービスや商品名などの情報が、外部のウェブサイトやSNSなどで取り上げられることです。

サイテーション評価は、SEO対策のなかでも重要な「E-E-A-T(旧E-A-T)」におけるAuthoritativeness(権威性)の評価に影響しているとされています。

なお、具体的にGoogleが「SNSで名前が取り上げられることがE-E-A-T評価を高める」と言及しているわけではありません。

しかし、2019年から2020年にかけて行われた調査では、より多くのサイテーションを多く獲得したサイトのほうがSEOにおいて高いパフォーマンスを得たことがわかっています。

また、Googleの視点に立って考えてみても、SNSはサイテーションを評価するうえでもってこいの媒体です。「GoogleはSNSでサイテーション評価を決めている」とは言い切れませんが、検索順位を決める要素のひとつに含まれているとはいえるでしょう。

なお、サイテーションについて詳しく知りたい方は、「サイテーションとは?意味やSEO/MEO効果、獲得方法を解説」を参考にしてください。

SNSでのシェアをきっかけに被リンクが増える可能性も

先ほどもお伝えしたとおり、SNS投稿内のリンクには、基本的にnofollow属性が付与されているため、被リンクの効果はありません。

しかし、SNSで自社の記事やホームページがシェアされたことがきっかけで、他社のホームページやオウンドメディアで自社について取り上げてもらえる可能性はあるでしょう。

SNS上では被リンク獲得が難しくても、SNSで自社のサービスやコンテンツをより広く知ってもらうことで、他社サイトからの被リンク獲得にも期待できます。

SNSの投稿自体が検索結果に表示される可能性がある

SNSへの投稿自体が検索結果に表示される可能性がある点も、SEOにおけるSNS運用のメリットでしょう。

実際に、Googleで「SEO」と検索すると、検索結果には以下のように動画コンテンツやSNSへの投稿内容がヒットします。

▼「SEO」で検索すると検索上位に動画コンテンツが表示される(2024年9月13日時点)

「SEO」で検索すると検索上位に動画コンテンツが表示される

▼「SEO」の検索結果にはXの投稿も表示されている(2024年9月13日時点)

「SEO」の検索結果にはXの投稿も表示されている

Googleは、検索キーワードごとにどんなコンテンツがユーザーにとってベストなのかを決めて検索結果に反映しています。

記事コンテンツよりも動画コンテンツやリアルなSNS投稿のほうが、ユーザーにとって有益だと判断される場合は、SNSへの投稿で検索上位を獲得できる可能性もあるのです。

検索ボリュームが大きいキーワードを狙ってYouTubeやSNSへ投稿することで、直接的な流入増加を期待できる可能性もあるでしょう。

認知度が上がれば指名検索数の増加が期待できる

SNS運用によって会社やサービスの認知度が上がれば、会社名やサービス名での指名検索数の増加も期待できます。

指名検索とは、商品名やサービス名、会社名などの固有名詞でユーザーが検索することを指します。

指名検索キーワードは、比較的SEO難易度が低く、特に対策をしていなくても検索1位を獲得できることも。
一方で、ほとんどのケースでは指名検索数が少なく、あまり流入につながることはありません。

その点、SNSでバズったりフォロワーが増えたりすれば、自然と指名検索数も増加し、直接的な流入増加にもつながるでしょう。

また、指名検索数の多さはその企業のサイテーション評価にも影響する可能性があります。「検索数が多い=人気が高い、よく話題に上がる」と判断されるのです。

\ULTRAのSEO対策支援サービスをチェック/

被リンクやサイテーションを意識したSNS運用のコツ

ここからは、被リンクやサイテーション評価の獲得を意識したSNS運用のコツを7つ紹介します。

SEO対策を意識した具体的なSNS運用のコツは、以下のとおりです。

  • 独自性が高く魅力的なコンテンツを発信する
  • SNSを活用したイベント・キャンペーンを実施する
  • SNS上での交流を増やす
  • オウンドメディアにSNSシェアボタンを設置する
  • SNS広告やインフルエンサーもうまく活用する
  • 複数のSNS媒体を活用する
  • 部署ごと・社員ごとに社用アカウントを運用する

それぞれのコツについて、以下で詳しく見ていきましょう。

独自性が高く魅力的なコンテンツを発信する

SNSで被リンクやサイテーション評価を獲得するために最も重要なのは、独自性が高く魅力的なコンテンツを発信することです。そのほか、トレンド性が高い記事もシェアされやすいでしょう。

反対に以下で挙げるその他のコツをいくら実践したところで、そもそものコンテンツが魅力的でなければ、被リンクやサイテーション評価の獲得にはつながりません。

自社にしか発信できないコンテンツを作成することで、「参考にしたい」「うちのサイトでも紹介したい」「みんなにシェアしたい」と思ってもらうことが重要です。

たとえば、以下のようなコンテンツは独自性が高く、シェアにつながる可能性があるでしょう。

  • 業界に関するニュース、時事ネタ記事
  • 最新情報をわかりやすくまとめた解説記事
  • 話題になっている商品の検証記事
  • 業界のリアルなどをまとめた取材・密着記事 など

そのほか、競合他社がSNSでどういった投稿をしているかや、どの投稿がバズっているかをチェックし、作成するコンテンツや投稿を洗い出してみるとよいでしょう。

SNSを活用したイベント・キャンペーンを実施する

SNSでイベントやキャンペーンを実施することで、サイテーション評価の獲得につながる可能性があります。

魅力的なキャンペーンを実施できれば、フォロワー数が増え、今後のSNS運用も継続しやすくなります。

また「アカウントフォロー&リポストで自社商品プレゼント!」のようなイベント・キャンペーンを実施すれば、フォロワー獲得だけでなく、リポストによるバズりを狙えるでしょう。

なお、キャンペーンやイベントを実施する際は、SNSへの投稿に参加条件を記載し、誰でも参加しやすいように工夫してください。参加ハードルが高すぎるとあまり効果が見込めない可能性もあります。

また、キャンペーンの内容や結果に不満があると、会社に対する評判が悪くなってしまうおそれも。
参加条件はもちろん、企画内容や実施の流れは十分検討するようにしてください。

SNS上での交流を増やす

自社SNSの投稿に対して、ユーザーから返信やメッセージがあった場合は積極的に勾留するのもポイントです。

ユーザーとの交流を深めることで、自社のサービスや商品に興味を持ってもらうきっかけになるかもしれません。

また、自社サービスと関連する投稿をしているアカウントに自らコンタクトを取りに行くのもよいでしょう。
アカウントが身近に感じられれば、自然と商品やサービスへも興味が出るものです。

ユーザーからの返信や反応がない場合は、クイズ企画やユーザーアンケート企画などを実施してみるのもおすすめです。ユーザー参加型の企画を行うことで、より交流を深められるでしょう。

ただし、SNS上での交流は炎上リスクに注意しなければなりません。
返信マニュアルなどを作成し、不適切な投稿がないように気を付けましょう。

オウンドメディアにSNSシェアボタンを設置する

オウンドメディアのコンテンツをSNSでシェアしてもらいやすいように、シェアボタンを設置しましょう。

オウンドメディアにSNSシェアボタンを設置する

弊社のコンテンツにも下部にシェアボタンを設置しています

シェアボタンがないと、ユーザーは記事のリンクをコピーしてSNS投稿に直接貼り付けなければなりません。
その分シェアのハードルも上がり、せっかくシェアしたいと思ってくれた記事もシェアせずに終わってしまう可能性があるでしょう。

シェアボタンを設置しておけば、ワンタッチでSNSにシェアしてもらえるので、忘れずに設定しましょう。

SNS広告やインフルエンサーもうまく活用する

SNSでのバズりやフォロワー数増加を目指すなら、広告やインフルエンサーマーケティングを活用するのも手です。

X(旧Twitter)やInstagramでは、さまざまな広告メニューが用意されています。キャンペーンやイベントを実施する際や、認知拡大施策を行う際に活用できないか検討してみましょう。

また、業界内で有名なインフルエンサーとコラボ企画を実施したり、自社商品を紹介してもらったりするのも有効です。

インフルエンサーの認知度や信頼性を活用できるので、より効率的に認知拡大を目指せるでしょう。

ただし、広告運用やインフルエンサーマーケティングには、ある程度のまとまった費用が発生します。広告運用を行う際には、SEOとは別で戦略や予算を立てる必要があることを覚えておきましょう。

複数のSNS媒体を活用する

より効率的にSNS運用を行うためにも、複数の媒体を活用するのがおすすめです。

たとえば、手軽に始められるSNSには以下のようなものがあります。

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Instagram(Threads)
  • LINE
  • YouTube
  • TikTok
  • note

それぞれのSNSでユーザーの年齢層や投稿できるコンテンツの内容が異なります。
動画コンテンツメインで投稿したいならYouTubeやTikTok、Instagramを活用するなど、目的やコンテンツに合わせて媒体を選びましょう。

テキストコンテンツであれば、SNS間で使いまわしができるので、一つのコンテンツを複数の媒体で投稿するのもおすすめです。

最初は多めの媒体で運用を始め、効果が出た媒体を残して徐々に数を減らすのもよいでしょう。

SNSでは、どこで投稿がバズるか予測するのは非常に困難です。できるだけ間口を広く持ってスタートすることで、あとあとのリソース分配の判断にも役立つでしょう。

また、SNSの種類ごとにSEO効果もやや異なっています。詳しくは「SNSの種類別のSEO効果について」で解説していますので、参考にしてください。

部署ごと・社員ごとに社用アカウントを運用する

SNS運用でサイテーション評価を獲得するには、会社全体で運用に取り組むのがおすすめです。

たとえば、人事部やマーケティング部の社員ごとに社用のSNSアカウントを作成し、日ごろから業界や自社サービスについての情報を発信するのもよいでしょう。

社員のリアルな働き方なども投稿することで、アカウントをより身近に感じてもらうことができ、結果的にフォロワー数の増加につながる可能性もあります。

実際に、SEO支援で有名な株式会社LANYでは、社員さんそれぞれがアカウントを運用していることがわかります。

引用元:X

社員アカウントを運用する際は、投稿内容に厳密なルールを設けすぎず、最低限のルールを設けたうえでプライベートアカウントの延長として使用してもらうほうがリアルな内容になってよいかもしれません。

\ULTRAのSEO対策支援サービスをチェック/

SNSの種類別のSEO効果の違い

以下の主要なSNSの種類別のSEO効果について、紹介していきます。

  • Facebook
  • X(旧twitter)
  • Instagram
  • note

それぞれ見ていきましょう。

Facebook

Facebookは、以下のような理由から間接的なSEO効果が他のSNSに比べて少ないです。

Disallowが付与されている

Facebookのほとんどのページには、DisallowというGoogleがページ内容を読み取れないようにする設定がなされています。

そのため、他のSNSでは得られていたサイテーション効果も期待できません。

他のSNSよりも拡散力が低い

Facebookは実名制のSNSでありフォロワー上限も5,000人である点などから、他のSNSに比べると拡散力が低いです。

以上のような点からSEOを目的にSNSを運用する場合には、Facebookはやや不向きです。

なお、FacebookのSEO効果について詳しく知りたい方は、「FacebookのSEOへの影響や効果|クローラーが来ないって本当?」を参考にしてください。

X(旧twitter)

X(旧twitter)は、以下のような理由からSEOを目的にSNS運用する場合と相性が良いです。

Disallowが付与されていない

Xは、Facebookと異なりDisallowは付与されていません。

そのため、サイテーション獲得効果が期待できます。

拡散力が高い

Xは、ユーザー数の多さや手軽なリポスト機能など、拡散力が特に高いSNSです。

認知度を高め被リンクやサイテーション獲得を目指していくにあたっては相性が良いと言えるでしょう。

以上のような点から、SEOを目的としてSNS運用をするならXは特におすすめです。

Instagram

Instagramは、以下のような理由から間接的なSEO効果が他のSNSに比べて少ないです。

投稿のリンクがハイパーリンクにならない

Instagramでは、投稿文に設置したリンクがハイパーリンクにはなりません。

したがってInstagramを経由して自社サイトのコンテンツへと誘導する導線がやや遠くなるため、被リンク獲得やサイテーション獲得につながりづらいと言えます。

拡散力が低い

Instagramにはリポスト機能がないため、拡散力が低いと言えるでしょう。

なお、InstagramはFacebookと同じくMeta社のサービスですが、Disallowはほとんどのページに付与されていません。

note

noteは、以下のような理由からSEO効果を得やすいSNSです。

法人向け有料版のnote proならnofollow属性が付与されていない

法人向け有料版のnote proのアカウントトップからの被リンクは、nofollow属性が付与されていないため、被リンク効果が期待できます。

noteの記事自体を検索上位に表示させやすい

noteは、SEOに強い構造となっているため、noteの記事自体を検索上位に表示させやすいです。

noteだけでSEOを主軸としたオウンドメディアを運営する企業もあります。

以上の点から、noteはSEOを目的に運用する場合と相性が良いでしょう。
ただし長文の記事を投稿することが前提のサービスなので、やや実施の手間がかかるところが難点です。

なお、noteのSEO効果について詳しく知りたい方は、「noteはオウンドメディア化できる?メリット・デメリットを解説」を参考にしてください。

\ULTRAのSEO対策支援サービスをチェック/

SEO対策としてSNSを運用する際の注意点

SEO対策としてSNS運用を行う際には、以下のようにいくつかの注意点も存在します。

  • 最低限の運用ルールを設けること
  • 炎上リスクを理解すること
  • マイナスイメージの拡散リスクがあること

SNSは、拡散性が非常に高い媒体です。そのため、サービスのメリットや魅力などのポジティブな情報が拡散可能な一方で、マイナスイメージも拡散されやすい点に注意が必要です。

また、ポジティブな情報よりもネガティブな情報のほうが拡散されやすく、結果的に炎上につながる可能性も否定できません。

SNSを運用する際は、最低限のルールを設けるほか、運用担当者は炎上リスクやマイナスイメージの拡散リスクについてしっかり理解する必要があるでしょう。

万が一、炎上してしまった際の対応についてもあらかじめ決めておくと安心です。

\ULTRAのSEO対策支援サービスをチェック/

まとめ

SNS運用は、SEOに直接的に効果をもたらすことはありません。しかし、被リンクやサイテーション評価の獲得など、間接的にSEOにポジティブな影響をあたえる可能性は十分に考えられるでしょう。

SNSを運用する際は、魅力的なコンテンツを配信するほか、キャンペーンや広告、インフルエンサーマーケティングを活用して、効率的に投稿内容を拡散することも検討してください。

また、マーケティング担当者だけでなく、人事部や商品開発部など部署ごとにアカウントを運用することで、アカウントをより身近に感じてもらえる可能性も高まります。

SNS運用にはSEOにおけるメリットがある一方で、炎上やマイナスイメージの拡散などのリスクも伴います。SNS運用が初めての場合は、最低限のルールを設けるほか、炎上してしまった場合の対策も決めておくと安心です。自社だけで運用するのが不安な場合は、必要に応じてプロのサポートを受けることも検討しましょう。

SEO対策にお困りではないですか?
  • 狙ったキーワードで検索上位がとれていない
  • 戦略的にSEO対策をしたい
  • 検索順位改善だけでなく売上・利益にもつなげたい

現在、上記のようなお困りごとがありましたら、SEOコンサルティングで圧倒的な成果を創出してきた我々『ULTRA』へご相談ください。SEO対策にとどまらず売上・利益などビジネス的な成果を追求し、戦略設計から施策の実行、インハウス化支援まで、ニーズに合わせた最適なプランで強力にサポートいたします。

\SEO対策で圧倒的な成果を創出する/
お問い合わせはこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

渡邉 志明(SEOニキ)のアバター 渡邉 志明(SEOニキ) シュワット株式会社|代表取締役

これまで複数のwebメディアの立ち上げ~黒字化にPM・SEO責任者として携わる。コンテンツSEOによるメディアのグロースやインハウス化支援が得意。SEOディレクターとして600以上のコンテンツで検索1位を獲得した実績を持つ。POSレジなどのITツール導入支援もしている。