- BtoBに強いSEOコンサル会社の選び方
- SEOコンサル会社のサービス内容や活用メリット
- おすすめのSEOコンサル会社

この記事の監修者:渡邉 志明(シュワット株式会社 代表取締役)
SEOコンサルティング会社の経営者。
これまで複数のwebサイトの立ち上げ~黒字化にPM・SEO責任者として携わる。コンテンツSEOによるメディアのグロースやインハウス化支援が得意。

この記事の著者:伊藤 寛規
月間5,000万PV越えのWebメディア「mybest」でコンテンツ制作責任者を経験。「転職サイト」「マッチングアプリ」「退職代行」「動画配信 おすすめ」「クレジットカード」など、日本最難関クラスのキーワードで検索上位獲得した実績多数あり。
「SEOが大事なのはわかっているけれど、社内にノウハウがない…」
「何を基準にSEOコンサル会社を選べばいいのかわからない…」
BtoB企業のマーケティング担当者のなかには、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
BtoB商材は専門性が高く、ユーザーの検討期間も長いため、SEO対策においてもBtoCとは異なるアプローチが求められます。
そこでおすすめなのが、BtoB領域に特化したSEOコンサル会社への依頼です。
この記事では、BtoB企業がSEOコンサル会社に依頼するメリットや、業者選定時に見るべきポイント、おすすめのサービスまで詳しく解説します。
自社にぴったりのパートナーを選んでSEOの成果を伸ばしたい方は、ぜひ最後まで参考にしてみてください。
なお、この記事ではBtoBのSEOコンサル会社の選び方や活用法を中心に紹介しています。
まずはBtoB企業のSEO対策の方法について、基礎から知りたい方は下記の記事をご覧ください。

- 狙ったキーワードで検索上位がとれていない
- 戦略的にSEO対策をしたい
- 検索順位改善だけでなく売上・利益にもつなげたい

現在、上記のようなお困りごとがありましたら、SEOコンサルティングで圧倒的な成果を創出してきた我々『シュワット株式会社』へご相談ください。SEO対策にとどまらず売上・利益などビジネス的な成果を追求し、戦略設計から施策の実行、インハウス化支援まで、ニーズに合わせた最適なプランで強力にサポートいたします。
\シュワット株式会社のSEO対策支援サービスをチェック/
BtoB企業がSEOコンサルを依頼するメリット
BtoB企業がSEOコンサルを依頼するメリットは、主に以下の5つです。
- 自社にノウハウがない状態でも”正しいSEO対策”ができる
- 成果までの最短ルートでSEO対策を実施できる
- ”何かあったとき”に適切かつ迅速に対応できる
- 社内体制の構築が不要
- 自社へのノウハウ蓄積につながる
それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
自社にノウハウがない状態でも”正しいSEO対策”ができる
SEOコンサルを依頼する最大のメリットは、社内のノウハウがなくても「正しいSEO対策」を行って成果につなげられることです。
SEO対策では、キーワード選定・コンテンツ制作・SEO内部対策・SEO外部対策など、さまざまなステップを適切に踏む必要があり、多くの知識と経験を必要とします。そのため、SEOの基本を知らずにコンテンツを作成しても、検索上位にはなかなか表示されません。
むしろ、やみくもに対策を行って間違った方法を続けてしまうと、かえって評価を下げてしまうこともあります。
その点、SEOコンサルに依頼すれば、プロが戦略設計から運用までを一貫してサポートしてくれるため、正しい方向でSEOを進めることができます。
初めてSEOに取り組む企業こそ、プロの力を借りる価値があるといえるでしょう。
成果までの最短ルートでSEO対策を実施できる
SEOコンサルを活用することで、無駄な遠回りをせず成果に直結する対策を行えるのも大きなメリットです。
BtoB商材は、商談や受注までの検討期間が長いため、効率的にCVにつなげるためには、カスタマージャーニーやCVへの勝ちパターンを意識したキーワード選定・コンテンツ作成が欠かせません。
しかし、社内にノウハウがない場合「何をやれば成果につながるのか」がわからず、勝ちパターンを見つけるだけでも時間がかかってしまいます。
その点、SEOコンサル会社に依頼すれば、業界特性やサイトのフェーズに応じて最適な戦略を立案してもらえるため、無駄な工数を削減しながら成果につながる施策に集中できます。
BtoBのSEO対策において最短距離で成果を目指すなら、プロの力を借りるのが賢明な選択です。
”何かあったとき”に適切かつ迅速に対応できる
SEO対策では、Googleのアルゴリズムアップデートや予期せぬ順位下落など、突発的なトラブルが発生することも多々あります。
SEOのプロであれば、こうしたトラブルにも適切かつ迅速に対処できるのが大きなメリットです。
特にBtoBのビジネスでは、1件の問い合わせや資料請求が大きな売上につながるため、突然の順位下落などによる影響は計り知れません。直ちに対処しなければ、事業運営に影響する可能性もあるでしょう。
もしも社内にノウハウがない場合、原因特定や対処法の検討に時間がかかり、機会損失を招いてしまうことも。間違った対応をしてしまうと、さらなる状況悪化を招いてしまうおそれもあります。
その点、SEOコンサル会社なら即座に分析・対応を進められます。“いざという時”にも安心して任せられる体制を整えたいなら、SEOコンサルへの依頼は非常に有効です。
社内体制の構築が不要
SEOコンサルを活用すれば、社内に専門部署や専任担当者を置かなくても、本格的なSEO対策を実施できます。
BtoB企業の場合、マーケティング人材そのものが限られているケースが多く、SEOにまで十分なリソースを割くのが難しいケースも多いのではないでしょうか。
SEOは、キーワード選定やコンテンツ設計、テクニカルな内部施策など、専門性の高い業務が多く、社内でイチから体制を整えるには時間もコストもかかります。
その点、SEOコンサル会社に依頼すれば、ノウハウ・人材・ツールをすべて外部から補えるため、スピーディーかつ効果的な施策を実行できます。
「人がいないからSEOができない」と悩んでいる場合こそ、外部の力を借りるのがおすすめです。
自社へのノウハウ蓄積につながる
SEOコンサルを活用する最大のメリットの一つとして、「SEOノウハウを社内に蓄積できること」も挙げられます。
SEOは一度きりの施策ではなく、継続的な改善が必要な領域です。そのため、外部にすべてを丸投げするのではなく、自社内にもノウハウを蓄積し、最終的には内製化することが求められます。
多くのSEOコンサル会社では、施策の実行だけでなく、その意図や効果についてもしっかりと説明してくれるはずです。そのため、コンサル会社と伴走的にSEOに取り組むことで、自然と自社内にもノウハウがたまっていきます。
将来的にインハウスでSEOを進めたいと考えている企業にとっても、コンサルを通じてノウハウを学べるのは大きなメリットといえるでしょう。
BtoB企業向けのSEOコンサル会社がしてくれること
SEOコンサルへの依頼を検討しているBtoB企業のなかには「SEOコンサルって具体的に何をしてくれるの?」という疑問を抱えているところも多いでしょう。
依頼する範囲やプランによっても異なりますが、SEOコンサル会社には、主に以下のような業務を任せることができます。
- SEO戦略の策定
- 対策キーワードの調査・設計
- SEOに最適化したコンテンツの作成
- SEO内部対策やSEO外部対策
- 検索順位や流入などの分析・レポート作成
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
SEO戦略の策定
SEOコンサル会社には、SEO戦略の策定から依頼が可能です。
BtoB企業の場合、購買までの検討期間が長く、顧客の意思決定に複数の担当者が関与するケースも多いため、一般的なSEO戦略では成果につながりにくいことがあります。
そこで、SEOコンサル会社は、自社のターゲットやサービス特性を踏まえて「誰に・何を・どう届けるか」を整理し、競合や市場を分析。そこから、狙うべきキーワードやコンテンツの方向性、SEO施策の優先順位を定めてくれます。
施策の土台となる戦略が明確になることで、社内の意思統一がしやすくなり、SEOの方向性がブレる心配もなくなるでしょう。

戦略立案のうえでは、依頼者側の協力も不可欠です!自社のターゲットや過去の顧客データなど、戦略設計に必要な情報を提供するなど、協力して戦略を設計しましょう!
対策キーワードの調査・設計
SEOコンサル会社には、多くのケースで対策キーワードの調査・設計を依頼可能です。
業界特有の用語や検索ユーザーの意図を分析し、成果につながるキーワードを適切に選定してもらえます。
また、検索ボリュームや競合性、ユーザーの検討フェーズなどをもとに、キーワードを階層的に整理することで、対策優先度を決めたり、トピッククラスターモデルを構築したりすることも可能です。
特に、BtoB領域では検索ボリュームが少ないキーワードも多いため、素人がキーワード選定を行うと「本当に狙うべきキーワード」を見落としてしまうこともあります。
その点、SEOコンサルであれば、メジャーなキーワードはもちろん「実はCVにつながりやすいニッチなキーワード」まで、もれなく選定してもらえるでしょう。

SEOに最適化したコンテンツの作成
BtoB企業がSEOで成果を出すには、検索上位に表示されることはもちろん、問い合わせにつながるコンテンツの作成が不可欠です。
SEOコンサル会社では、このようなSEOに最適化したコンテンツの企画・設計・制作をすべて任せることができます。
具体的には、検索意図を満たす構成案の作成、キーワードの自然な盛り込み、内部リンクの設計などを行い、Googleにもユーザーにも評価される記事を作成可能です。
さらに、CTAの設置や導線設計も含めて、リード獲得に直結するコンテンツへと仕上げてくれます。プロの手を借りることで、検索流入だけでなく商談化まで見据えた施策を実施できるでしょう。

SEOにおけるコンテンツ作成には、ライティングや見出し作成など、専門的なノウハウが必要になります。ノウハウがない状態でコンテンツを作ると、作り直しの手間が発生し、むしろ遠回りになってしまうおそれもあるので、プロに依頼するのがおすすめです。


SEO内部対策やSEO外部対策
SEOで成果を出すためには、コンテンツだけでなく、内部対策・外部対策といった“土台づくり”も重要です。
SEOコンサル会社に依頼すれば、専門的な技術が必要なこれらの対策も抜け漏れなく行ってもらえます。
プランや依頼範囲によっても異なりますが、SEOコンサルに対応してもらえるSEO内部・外部対策は、主に以下のとおりです。
SEO内部対策 | SEO外部対策 |
---|---|
サイト構造の最適化hタグ、titleタグの最適化パンくずリストの設定内部リンクの設置・設計ページ表示スピードの改善インデックスの最適化レスポンシブ化 など | 被リンク獲得サイテーション評価の獲得 |
SEOコンサルに依頼することで、コンテンツSEOだけでなく、こうした裏側の対策も含めてトータルで支援してもらえるのが大きな魅力です。


検索順位や流入などの分析・レポート作成
SEOは「やって終わり」ではなく、継続的な分析と改善が欠かせません。
SEOコンサル会社に依頼すれば、検索順位や流入数、CVRなどのデータを定期的に可視化し、改善すべき点を明確にしてくれます。
例えば、「どのキーワードで順位が上がっているか」「どの記事からリードが発生しているか」「直帰率が高いページはどこか」といった視点で分析することで、次に注力すべき施策も見えてくるでしょう。
SEOのPDCAをしっかり回していくためには、こうした定点観測とレポートの質が非常に重要です。
BtoB企業向けのSEOコンサルの選び方
SEOコンサルに依頼することで、さまざまなSEO対策を依頼できることがわかりました。しかし、実際に依頼するとなったときに「どんなSEOコンサルを選べばよいの?」と悩む方もいるでしょう。
ここからは、BtoB企業向けのSEOコンサル選びのポイントとして、以下4つを紹介します。
- BtoB企業向けのSEOコンサルの実績があるか
- 自社の業界やサービスについての知見や理解があるか
- サービス内容は自社に合っているか
- 費用が適正かつ明確か
それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。
BtoB企業向けのSEOコンサルの実績があるか
SEOコンサル会社を選ぶ際は、BtoB分野での実績があるかを必ず確認しましょう。
なぜなら、BtoBとBtoCではユーザーの行動や意思決定の流れが大きく異なり、SEOにおける戦略やコンテンツ制作の方針も変わってくるからです。
一般的なSEO施策だけでは成果が出にくい場合があるため、BtoB領域における実績やノウハウがないコンサル会社に依頼するのは避けるべきでしょう。
実績のあるコンサル会社であれば、BtoB領域特有の課題に応じた戦略設計やコンテンツ提案をしてくれるため、より高い効果が期待できるでしょう。
「どんな業界で成果を出しているか」「どのような支援を行っているか」といった実績事例を確認して、自社に近いケースがあるかを見極めることが重要です。
担当するコンサルタントの経験も重要
SEOコンサル会社を選ぶ際には、会社の実績だけでなく、担当コンサルタントの実績や経験も重要なポイントです。
どれだけ実績豊富な会社でも、実際に支援してくれるコンサルタントのスキルや経験によって成果は大きく変わります。
特にBtoB分野では、業界や商材に関する理解が求められる場面も多く、経験の浅い担当者では的確な施策立案が難しいケースもあるでしょう。
そのため、過去にどのような企業を担当したのか、どの領域に強みがあるのかなど、具体的な実績や専門性を確認することが大切です。
可能であれば初回面談の際に、実際の担当者と直接話す機会を設け、信頼できるかどうかを見極めることをおすすめします。
自社の業界やサービスについての知見や理解があるか
SEOコンサル会社を選ぶ際は、自社の業界やサービスに対する理解があるかどうかも重要な判断基準になります。
専門的な商材を扱う場合、業界特有のキーワードや検索ニーズを正しく捉えることが成果に直結するからです。
例えば、製造業向けのITソリューションを提供している場合、一般的な検索キーワードだけでなく、業界特有の課題や導入事例を踏まえたコンテンツ設計が求められるでしょう。
業界に関する知識があるSEO会社なら、ユーザー理解に基づいた的確な戦略を立てられるため、スムーズに成果を出しやすくなります。
過去に類似業界の支援実績があるかはもちろん、打ち合わせの際に業界に対する理解力などをチェックしてみましょう。
サービス内容は自社に合っているか
同じ“SEOコンサル”という言葉でも、戦略設計だけ行う会社もあれば、コンテンツ制作や実行支援まで一貫対応してくれる会社もあります。
そのため、SEOコンサル会社を選ぶうえでは、サービスやプランの種類が自社の目的や体制に合っているかを確認することが非常に重要です。
例えば、自社にライターやWeb担当がいない場合、記事作成や内部施策の実装までサポートしてくれる企業のほうが、実務負担を軽減しやすくなります。
逆に、社内に制作体制が整っている場合は、戦略立案や改善提案に特化したコンサルを選ぶほうがコスパが良いケースもあるでしょう。
サービス内容や支援範囲を事前に確認し、自社の目的・体制に合うかどうかを見極めることで、成果につながるパートナー選びにつながります。

コンサル会社によっては、プランがパッケージ化されていたり、オーダーメイドプランを作れたりするケースもあります。依頼範囲がまだ定まっていない場合は、柔軟に対応してもらえる会社を選ぶのがおすすめです。
費用が適正かつ明確か
SEOコンサル会社を選ぶ際は、提示された費用が相場と比べて適正かつ、明確かどうかを必ず確認しましょう。
なぜなら、SEO対策は目に見える即効性が低いため、費用の妥当性が見えにくく、あとから「想定より高かった」と後悔するケースも少なくないからです。
なお、SEO対策をプロに依頼する際にかかる費用の相場は、以下のとおりです。
依頼内容 | 費用相場 |
---|---|
SEOコンサルティング | 月額20万円~50万円程度 |
コンテンツSEO | 月額5万円~30万円程度 または1記事あたり数万円~10万円程度 |
内部SEO対策 | 1回あたり10万円~100万円程度 |
被リンク獲得代行 | 月額10万円~20万円程度 |
サイト設計コンサルティング | 数百万円程度 |
また、「成果報酬型」「定額制」「プラン制」など、料金体系は会社によって大きく異なるため、自社の予算や体制に合った支払い方法かどうかも合わせて確認しましょう。
不透明な費用体系の会社より、事前に見積もりや支援内容を明示してくれるパートナーのほうが、安心して依頼できるはずです。

BtoBのSEOコンサルならシュワット株式会社がおすすめ
自社のSEO対策を強化したいとお考えなら、シュワット株式会社のSEOコンサルティングがおすすめです。
当社では、キーワード選定から記事作成、内部対策・被リンク獲得まで、SEOに必要な施策をトータルで支援しています。これまでに制作したSEOコンテンツは2,000記事以上。そのうち800記事以上が検索1位を獲得しており、確かな成果につながっています。
ここからは、当社のSEOコンサルサービスの特徴や強みについて詳しく紹介します。SEO対策に課題を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
経験豊富なコンサルタントがSEO対策を担当
当社のSEOコンサルティングでは、すべての案件を経験豊富なコンサルタントが担当しています。
【当社の主なSEOコンサルタント】

渡邉 志明 Shimei Watanabe
弊社代表。これまで多数のwebメディア立ち上げ~黒字化にPM・SEO責任者として携わる。コンテンツSEOによるメディアのグロースやインハウス化支援が得意。国内最大級の医療福祉系転職サイト「コメディカルドットコム」をはじめ、複数の大規模WebサイトのSEO責任者を経験。

伊藤 寛規 Hiroki Ito
月間5,000万PV越えのWebサービス「mybest」でコンテンツ制作責任者を経験後、弁護士ポータルサイト「ベンナビ」のSEO担当として、コンテンツSEOやテクニカルSEO、新規メディア立ち上げ、CVR/CTR改善などに携わる。ユーザーファーストとSEOを両立したコンテンツ制作が得意。
大手のSEOコンサルでは、新人のコンサルタントが担当になるケースもありますが、当社ではSEOのプロフェッショナルのみが担当いたします。
また、お客様とのやり取りはSEOコンサルタントが行うため、施策に関する疑問点や相談についても専門的な視点から回答・アドバイスが可能です。
成果にこだわる戦略設計
当社のSEOコンサルティングでは、「数値で示せる成果」を何よりも重視しています。
SEOコンサルティングは決して安いサービスではありません。
だからこそ、明確なリターンを得られたことを実感していただくために、売上や利益、リード獲得数、商品購入数、セッション数など、具体的で測定可能な成果を追求しています。
「売上を伸ばしたい」「認知拡大をしたい」など、ご希望に合わせたKPI設定などもサポートさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。
豊富なプランから対策内容を選択可能
シュワット株式会社では、基本的なSEO対策から、内部対策・外部対策といった応用的な施策まで対応可能な多彩なプランをご用意しています。
- SEO記事作成代行
- SEO記事リライト代行
- SEOコンサルティング
- インタビュー記事制作代行
- コンテンツマーケティングコンサルティング
- オウンドメディア制作・構築
- オウンドメディア運用代行・コンサル
- 導入事例記事制作代行
- 被リンク獲得代行
また、企業ごとの課題や目的に応じて、複数のプランを柔軟に組み合わせることも可能です。
「どのプランが自社に最適かわからない」という場合でも、課題や状況を丁寧にヒアリングしたうえで、最適な支援内容をご提案させていただきます。
業界最安級の費用で依頼可能
当社のSEOコンサルティングをはじめとするすべてのプランは、初期費用0円でご利用いただけます。
各プランの料金は業界でもトップクラスのリーズナブルな価格帯に設定しており、安心して導入いただける費用体系となっています。
各プランの具体的な費用は、以下のとおりです。
プラン | 費用 |
---|---|
SEOコンサルティング | コンサルのみ:300,000円/月~ コンサル+インハウス化支援:400,000円/月~ コンサル+施策代行:700,000円/月~ |
記事作成 | シンプルプラン:4.5円/文字 スタンダードプラン:6.5円/文字 プレミアムプラン:10円/文字 |
構成案のみ作成 | 10,000円~ |
記事リライト | 記事構成作成:12,000円/本 構成+執筆:25,000円/本 構成+執筆+入稿:34,000円/本 |
キーワード選定代行 | 要問合せ |
内部対策改善 | 50,000円~ |
被リンク獲得施策 | 100,000円/月~ |
そのほか、上記にないプランについても柔軟に対応が可能です。
SEOコンサルティングサービスご利用の流れ
あくまで一例ですが、当社のSEOコンサルティングは、以下のような流れに沿って進行します。
流れ | 内容 |
---|---|
①現状分析・顧客理解フェーズ | ・サイトの現状確認 ・競合サイトの調査 ・分析 ・顧客の事業 ・商材理解 ・事業課題のヒアリング など |
②戦略策定フェーズ | ・課題解決のための因数分解 ・課題解決までのKPI設定 ・施策の洗い出し、スケジュール策定 |
③施策実行フェーズ | ・キーワード選定 ・コンテンツ作成 ・SEO内対策 ・SEO外部対策 |
④効果測定・施策改善フェーズ | ・検索順位計測 ・セッション、コンバージョンなどの数値計測 ・計測に基づく改善 |
SEOコンサルティングの場合、最低契約期間は6カ月ですが、当社ではプロジェクトの進行スピードを強みとしています。社内リソースやサイトの状況にもよりますが、最短で6カ月程度で「①~④+インハウス化」までを支援可能です。
シュワット株式会社では、戦略設計から施策提案、実行フェーズまでを、他社の約1.5〜2倍のスピード感で進行。圧倒的な行動量と高速なPDCAサイクルの実現によって、短期間で最大限の成果を目指します。
SEOは長期戦である一方、行動力がものをいう世界でもあるのが実情です。ビジネス上の成果を追求したSEO対策にご興味がある方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
なお、以下の記事では当社以外のおすすめSEO会社についても詳しく紹介しています。ほかの会社も気になる方は、自社にぴったりのSEOコンサルを見つけてみてください。

BtoB向けのSEOコンサルを上手く活用するポイント
最後に、SEOコンサルをより効果的に活用するためのポイントを紹介します。
- 対策初期から中期にかけて支援を受ける
- コンサルの依頼期間中に社内体制を構築する
- SEOレポートをマーケティング全体の施策に活かす
SEOコンサルは決して安いサービスではありません。せっかく依頼するのであれば、これらのポイントを押さえて、より高い成果を出せるように活用していきましょう。
対策初期から中期にかけて支援を受ける
BtoB企業がSEOコンサルを活用する際は、SEO対策の初期〜中期の段階での支援を受けるのがおすすめです。
例えば、対策の初期フェーズでは「どのキーワードを狙うか」や「どんな構成でコンテンツをつくるか」、「内部構造はどう設計するか」といった土台作りが必要になります。
この段階でプロの目線が入ることで、最短距離で成果につながる設計ができるのです。
また、中期フェーズはコンテンツのリライトや改善、CV導線の最適化など、SEOの「運用力」が問われるタイミングでもあります。この段階でもコンサルの知見を取り入れることで、無駄な試行錯誤を省けるでしょう。

運用の初期~中期段階でコンサルを入れることで、インハウス化も進み、最終的には自力でSEO対策ができるようになる点もメリットです。
初期段階から間違った方針で対策をしてしまうと、あとから修正するのもコストがかかるので、初めからプロの手を借りるほうが結果的にコスパはよいといえます。
コンサルの依頼期間中に社内体制を構築する
BtoB企業がSEOコンサルを上手に活用するためには、外部に丸投げするのではなく、依頼期間中に自社内でもSEO体制を整えていくことが重要です。
SEOは一度対策すれば終わりではなく、継続的な取り組みが必要になります。コンサルに依頼している間に、社内でコンテンツを作れる体制や運用フローを整えておけば、契約終了後もスムーズに施策を継続できるでしょう。
例えば、「社内でSEO担当を決める」「基本的なSEO知識の研修を受ける」「記事制作のガイドラインを整備する」など、できることから始めてみましょう。
SEOレポートをマーケティング全体の施策に活かす
SEOコンサルから提出されるレポートは、検索順位や流入数の推移を確認するためだけのものではありません。マーケティング全体の戦略にも活かせる貴重な情報源です。
SEOレポートには、「どのキーワードで流入しているか」「どのコンテンツがCVにつながっているか」「どのページでユーザーが離脱しているか」など、ユーザーのニーズや行動傾向を読み解くヒントが詰まっています。
例えば、検索ニーズが高いキーワードを広告やセミナー施策に展開したり、コンバージョン率が高い記事の訴求内容を営業資料に応用したりと、SEOの枠を超えた施策に活用するとよいでしょう。
SEOレポートを“分析結果”で終わらせず、マーケティング活動全体の改善材料として活用することで、成果をさらに伸ばせる可能性があります。
まとめ
本記事では、BtoB企業向けにSEOコンサルのメリットや選び方、おすすめのSEOコンサル会社を紹介しました。
BtoB領域におけるSEO対策は、その特性上BtoC以上に戦略的な取り組みが求められます。
そのため、SEOのノウハウが社内にない場合は、コンサル会社に依頼するのが賢明です。SEO戦略の立案からキーワード設計、コンテンツ制作、内部・外部対策、効果測定までを一貫して支援してくれるパートナーを選ぶことで、成果までの最短距離を進むことができるでしょう。
SEOコンサル会社を選ぶ際は、BtoB領域での実績や業界理解の深さ、コンサルタントの経験、費用などを確認し、自社に合った企業を見極めてください。
- 狙ったキーワードで検索上位がとれていない
- 戦略的にSEO対策をしたい
- 検索順位改善だけでなく売上・利益にもつなげたい

現在、上記のようなお困りごとがありましたら、SEOコンサルティングで圧倒的な成果を創出してきた我々『シュワット株式会社』へご相談ください。SEO対策にとどまらず売上・利益などビジネス的な成果を追求し、戦略設計から施策の実行、インハウス化支援まで、ニーズに合わせた最適なプランで強力にサポートいたします。