- 工務店がSEOで成功するための方法
- 工務店がSEOで競合に勝つためにすべき具体的な施策

この記事の監修者:渡邉 志明(シュワット株式会社 代表取締役)
国内最大級の医療福祉系転職サイト「コメディカルドットコム」をはじめ、数々の求人サイトでSEO責任者を歴任。”求人サイトSEOのプロ”。これまで複数のWebメディアの立ち上げ~黒字化にPM・SEO責任者として携わる。コンテンツSEOによるメディアのグロースやインハウス化支援も得意。

この記事の著者:伊藤 寛規
月間5,000万PV越えのWebメディア「mybest」でコンテンツ制作責任者を経験。「転職サイト」「マッチングアプリ」「退職代行」「動画配信 おすすめ」「クレジットカード」など、日本最難関クラスのキーワードで検索上位獲得した実績多数あり。
「工務店の集客にSEOは必要なの?」
「SEOって、ホームページに何をすればいいの?」
工務店の経営者やマーケティング担当者のなかには、このような疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
これまで工務店の集客といえば、チラシのポスティングや紹介、展示会などが主流でした。
しかし、今では多くの人がスマートフォンで情報を調べ、インターネット経由で依頼先を選ぶ時代です。
そんな中、検索エンジン上で自社のホームページを見つけてもらうための「SEO対策」は、これまで以上に重要になっています。
そこで本記事では、初めての方でもわかりやすいように、工務店が取り組むべきSEO対策のポイントや進め方を丁寧に解説します。
- 狙ったキーワードで検索上位がとれていない
- 戦略的にSEO対策をしたい
- 検索順位改善だけでなく売上・利益にもつなげたい

現在、上記のようなお困りごとがありましたら、SEOコンサルティングで圧倒的な成果を創出してきた我々『シュワット株式会社』へご相談ください。SEO対策にとどまらず売上・利益などビジネス的な成果を追求し、戦略設計から施策の実行、インハウス化支援まで、ニーズに合わせた最適なプランで強力にサポートいたします。
そもそもSEO対策とは?
SEO対策とは、「Search Engine Optimization」の略で、日本語では「検索エンジン最適化」と呼ばれています。
検索エンジン最適化を簡単にいうと、Googleなどの検索エンジンで、自社サイトを上位に表示させるために調整することです。
例えば「○○市 工務店」とユーザーが検索した際に、自社のホームページが上位に表示されれば、多くの人の目に留まり、問い合わせにつながります。
実際、弊社が過去に支援した工務店様では「○○(地域名) 工務店」で3位以内に表示されれば、検索経由だけで月に10~20件ほどの問い合わせを獲得できています。(その地域の人口などによって上下します)
工務店は地域に根差したお店が多いので、このような”エリア系のキーワード”をうまく対策して上位表示することで、高い集客効果を期待できるでしょう。
一方で、SEOは正しく取り組み検索上位(少なくとも10位以内)にならないと、ほとんど意味がありません。
この記事を通して、正しいSEOの方法を理解して取り組むことが重要です。
なお、SEO上位表示を目指すには、信頼できる情報や、ユーザーの悩みに応える内容を発信するのがポイントです。
SEOの基本をおさえて適切に対策すれば、初心者でも十分に成果を出せるチャンスがあるので、ぜひ本記事をきっかけに挑戦してみましょう。

工務店におけるSEO対策の必要性
工務店においてSEO対策が必要な理由としては、近年ユーザーの情報収集・購買行動が変化していることが挙げられます。
現代においては、ユーザーの多くがインターネット上で情報収集を行い、利用する工務店を探したり、比較したりしています。
そして、ユーザーがインターネットを通じてさまざまな情報を得られるようになった分、これまで主流だったチラシや紹介に頼るだけでは、十分な反響を得られないケースも増えているのです。
ユーザーにインターネット上で自社を知ってもらう手段はさまざまですが、なかでもSEO対策は比較的低予算からでも始めやすく、特に中小規模の工務店にとっては有効な手段といえます。
競合よりも早く対策を始めれば、地域内での認知や問い合わせ数を着実に伸ばしていけるでしょう。

実は、工務店のなかで本格的なSEO対策を行っているサイトはそう多くありません。もちろん、競合がいないわけではありませんが、転職業界や金融業界などと比べるとSEOの競合性は低いので、今から着手しても十分に成功余地があります!
工務店がSEOに取り組むメリット
工務店がSEO対策に取り組むメリットには、以下のようなものがあります。
メリット | 概要 |
---|---|
見込み客の継続的な獲得につながる | 検索エンジン経由で自社サイトへ訪問するユーザーは、家づくりに関心のある人が多いため、成約につながりやすい顧客を効率的に獲得できます。 |
広告費を抑えながら集客できる | 一度上位表示されると、広告のように毎月費用をかけなくても、安定したアクセスが期待できます。 |
地域での認知度や信頼感が高まる | 「○○市 工務店」などの検索結果に継続的に表示されることで、地域の中での存在感や信頼度も向上します。 |
SEO対策は初期段階ではある程度の費用がかかるものの、一度土台を整えてしまえば、定期的なメンテナンスや改善だけで検索上位をキープできるケースも少なくありません。
特に、工務店の場合は同じ地域内に競合がいないケースも多いので、一度上位を獲得できれば、相当なことがない限りは安定した集客を期待できるでしょう。

SEOは長期的にみると費用対効果が高いマーケティング手法です。広告比率の改善など、事業上の課題解決にもつながるので、積極的に取り入れることをおすすめします!
\シュワット株式会社のSEO対策支援サービスをチェック/
工務店がすべき基本のSEO対策7ステップ
ここからは、工務店における基本のSEO対策を以下の7ステップに分けて紹介します。
- ターゲットやペルソナを決める
- カスタマージャーニーマップを作成する
- キーワードを選定する
- コンテンツを作成する
- 最低限の内部SEO対策を行う
- プラスアルファの内部SEO施策・外部SEO施策を行う
- 効果測定・分析・改善を行う
それぞれで具体的な方法やポイントも解説するので、実際に取り組む際もぜひ参考にしてください。
1. ターゲットやペルソナを決める
工務店がSEO対策を行ううえで、まず取り組むべきなのが「ターゲットやペルソナの設定」です。
ターゲットは「誰に向けて情報を届けたいか」をざっくり示すもので、ペルソナはその人物像をより詳細に言語化したものを指します。
例えば、「30代〜40代の子育て世帯」をターゲットにした場合のペルソナの例は以下の通りです。
工務店のペルソナ例
35歳の会社員。妻と小学生の子ども2人と暮らしており、○○市内で自然素材の注文住宅を探している。ローン返済を考慮し、2,500万円以内で建てたいと考えている
このようにペルソナを明確にすることで、「○○市 自然素材 注文住宅」「子育て世帯 ローコスト住宅」など、ユーザーが実際に検索しそうなキーワードを選びやすくなります。
また、顧客が本当に求めている情報を見極めやすくなり、ブログや施工事例などのコンテンツ制作にも一貫性が生まれるのもメリットです。
反対に、ペルソナがあいまいなまま情報を発信してしまうと、検索エンジンにもユーザーにも魅力的でないコンテンツになってしまい、思ったような成果を得られないおそれもあるでしょう。
まずは自社がどんな顧客に選ばれてきたのかを振り返り、理想的な顧客像をペルソナとして言語化することから始めてみてください。
2. カスタマージャーニーマップを作成する
SEO対策においては、カスタマージャーニーマップを作成することも大切です。
カスタマージャーニーとは、見込み客が自工務店を知ってから契約に至るまでの行動や心理の流れを指します。
例えば「○○市でマイホームを検討中の30代夫婦」を想定した場合、カスタマージャーニーは以下のような流れになります。
フェーズ | 顧客の行動 | 顧客ニーズ | 施策例 |
---|---|---|---|
認知 | 「○○市 注文住宅」「注文住宅 費用相場」などで検索 | 地元にどんな工務店があるのかや注文住宅に関する情報を集めたい | トップページ、施工事例まとめ、ノウハウ系コンテンツ |
興味・関心 | 「○○市 自然素材 工務店」などで比較を始める | 自分たちに合いそうな工務店を知りたい | 自然素材に関するブログ、自社の強みやこだわり紹介ページ |
比較・検討 | 価格帯や実績、口コミなどを詳しく調べる | 信頼できて予算に合う会社を見極めたい | 価格表、実績紹介、Q&A、お客様の声 |
購入 | 問い合わせや資料請求、見学予約を検討する | 詳細な資料を見て、実際に話を聞いてみたい | 資料請求フォーム、来場予約導線 |
このように各段階でユーザーが求めている情報を把握すれば、SEOで何を発信すべきかが明確になります。
ノウハウ系コンテンツや施工事例、FAQページなど、ユーザーの疑問に寄り添ったコンテンツを配信することが成功のポイントです。
3. キーワードを選定する
ペルソナやカスタマージャーニーマップの作成が終わったら、SEOで対策するキーワードを選定しましょう。
工務店における主な対策キーワードとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 「地域名+注文住宅」や「地域名+工務店」などのエリア系キーワード
- 自社名や工務店名などの指名検索キーワード
- リフォームや新築に関するお役立ちキーワード
- 競合他社が対策しているキーワード
それぞれのキーワードについて、以下で具体的に見ていきましょう。
「地域名+注文住宅」や「地域名+工務店」などのエリア系キーワード
工務店のSEO対策においては、「地域名+注文住宅」や「地域名+工務店」などのエリア系キーワードが非常に重要です。
家づくりやリフォームは地域性が高く、地域に根差した工務店に依頼する顧客も多いため、自店がある地域名やエリア名を含むキーワードは必ず対策しましょう。
具体的なエリア系キーワードには、以下のようなものがあります。
- ○○市 注文住宅
- ○○市 戸建て 工務店
- ○○市 リフォーム 工務店
「工務店」「リフォーム会社」などの基本的な語句はもちろん、施行内容や細かい条件などを書き出して、地域名と掛け合わせたキーワードを洗い出してみましょう。
キーワードを洗い出せたら、Googleキーワードプランナーなどのツールを使って検索ボリュームを確認してください。
Googleキーワードプランナーの「検索のボリュームと予測のデータを確認する」から、書き出したキーワードの検索ボリュームを調査すると、以下のような結果が表示されます。

なお、エリア系キーワードを調査する際は「横浜市」「横浜」などの、表記揺れに注意してください。一文字違うだけで検索ボリュームが大きく異なるケースもあるので、両方調査するのがおすすめです。
自社名や工務店名などの指名検索キーワード
工務店のSEO対策では、自社名や工務店名などの指名検索キーワードの対策も欠かせません。
指名検索キーワードは、社名やサービス名などの固有名詞であるケースが多く、SEOとしての難易度は比較的低めです。
さらに「この会社に依頼したい」と強く考えているユーザーが検索する傾向があるため、受注につながりやすい見込み客を効率よく集客できる可能性があります。
工務店における指名検索キーワードとしては、具体的に以下のようなものが考えられます。
- 工務店名
- 工務店名 費用
- 工務店名 口コミ
- 工務店名 プラン
- 工務店名 問い合わせ
- 工務店名 施工期間
- 工務店名 戸建て
- 工務店名 リフォーム
なお、指名検索キーワードの調査では、Googleキーワードプランナーやラッコキーワードの関連キーワード調査ツールを活用するのがおすすめです。
例えば、Googleキーワードプランナーを使って、大手住宅メーカーの「積水ハウス」に関する指名検索キーワードを調査すると、以下のようなキーワード一覧を取得できます。

自社に興味を持ってくれているユーザーを取りこぼすことがないように、指名検索キーワードで自社のサイトが表示されるようにしておきましょう。

指名検索キーワードは「成功事例ページ」や「サービス紹介ページ」などで対策可能です。すでにページが存在している場合は、コンテンツやタイトル・見出しタグを見直すだけでも効果的なので、一度確認してみましょう。
リフォームや新築に関するお役立ちキーワード
工務店におけるSEOでは、リフォームや新築に関するお役立ちキーワードも積極的に対策するのがおすすめです。
工務店におけるお役立ちキーワードとしては、具体的に以下のようなものが挙げられます。
- 注文住宅 費用相場
- 注文住宅 施工期間
- 注文住宅 工務店 選び方
- 新築 中古物件 どっち
- リフォーム 3DK 費用
このようなお役立ちキーワードは、すぐに問い合わせや依頼につながるわけではありません。しかし、自社の認知拡大やブランディングに役立つうえ、見込み客の育成にもつながる可能性があります。
特に工務店の場合、ユーザーが依頼を決めるまでに要する情報収集や比較検討の期間が長く、信頼を積み重ねることが重要です。
情報収集の過程で何度も自社のサイトを目にしてもらえれば、「ここなら安心して任せられそうだ」と感じてもらえるきっかけになり、最終的な依頼にもつながりやすくなるでしょう。
なお、お役立ちキーワードは、全体のキーワードを洗い出す過程で分類して選定するのがおすすめです。「お役立ちキーワードだけを調査する」という流れで選定すると非効率なので、以下の方法を参考に効率的に調査・選定しましょう。

競合他社が対策しているキーワード
最後に、競合他社が対策しているキーワードも調査しておきましょう。
競合サイトが対策しているということは、流入や受注の可能性を秘めているということでもあります。思わぬキーワードから依頼につながることもあるので、自社でも対策できるものがないか確認しましょう。
なお、競合サイトの対策キーワードを調査する際は、Ahrefsという競合分析ツールを使うのがおすすめです。
有料ツールですが、対象サイトのURLを入力するだけで、以下のように競合サイトの対策キーワード(流入キーワード)を一覧で取得することができます。


大手工務店が競合の場合、「注文住宅」「リフォーム」などのビッグキーワードで膨大な流入を獲得しているケースもあります。
ただし、ビッグキーワードはSEO難易度が非常に高いので、自社が中小規模のサイトであるなら「注文住宅 大阪 費用 安い」などのロングテールキーワードから対策するのがおすすめです。
4. コンテンツを作成(更新)する
対策キーワードが決まったら、いよいよコンテンツを作成(すでにある場合は更新)します。
工務店のSEO対策におけるコンテンツ作成(更新)の優先度は、以下がおすすめです。
優先度 | 対策キーワード種別 | 作成コンテンツ・対象ページ |
---|---|---|
1 | エリア系キーワード | ・トップページ |
2 | 指名検索キーワード | ・サービスページ ┗施工事例ページ ┗料金、プラン紹介ページ ┗その他 |
3 | お役立ちキーワード | ・ノウハウ系コンテンツ |
トップページは最重要のエリア系キーワードで検索上位を狙いに行くため、最も優先度が高いです。
なお、サイトを立ち上げたばかりのころは、一部のコンテンツだけを重点的に作成するよりも、いろいろな種別のコンテンツをバランスよく作成することが大切です。優先度は付けつつも、コンテンツに偏りが出ないように注意してください。
また、コンテンツを作成する際は、SEOキーワードを意識した見出し設定やライティングが求められます。SEOライティングのノウハウについて、以下の記事で徹底的に解説しているので、ぜひ参考にしてください。


5. 基本的なSEO内部対策を行う
工務店のSEO対策では、SEO内部対策(テクニカルSEO)も欠かせません。
SEO内部対策とは、検索エンジンに正しく内容を伝えるために、サイト構造や情報の整理を行うことを指します。
特に、工務店サイトにおいては以下のような基本的な内部対策を行っておきましょう。
SEO内部対策 | 具体的な内容 |
---|---|
タイトルタグ・ディスクリプションの最適化 | 適切にキーワードを盛り込んだタイトルを設定し、検索結果でクリックされやすい説明文を設定する。 |
見出し(hタグ)の整理 | ページの見出しをh1→h2→h3と階層的に整理し、適切にキーワードを盛り込む。 |
モバイル対応 | サイトがスマホからも見やすく表示されるように整える。 |
それぞれの対策について、以下で詳しく紹介します。
タイトルタグ・ディスクリプションの最適化
タイトルとディスクリプションは、検索結果に表示されるのでユーザーに記事をクリックしてもらえるかどうかを決める重要な要素といえます。

タイトルタグは、そのページの内容をひとことで表す見出しのような役割も持つため、検索キーワードを自然に含めることがポイントです。
以下では、「○○市 注文住宅」というキーワードを狙う際のタイトル・ディスクリプションのOK例とNG例を見てみましょう。
OK例 | |
---|---|
タイトル | ○○市で注文住宅を建てるなら|自然素材が得意な○○工務店 |
ディスクリプション | ○○市で注文住宅をお考えの方へ。自然素材にこだわった家づくりを得意とする○○工務店が、お客様の理想をカタチにします。 |
NG例 | |
---|---|
タイトル | HOME|○○工務店 |
ディスクリプション | ○○工務店のホームページです。お気軽にご覧ください。 |
NG例のように内容が曖昧だと、検索エンジンにもユーザーにも魅力が伝わらず、クリック率が下がってしまいます。
キーワードを意識しつつ、誰に向けたページかが一目で伝わるよう心がけましょう。


見出し(hタグ)の整理
コンテンツの内容を正しく検索エンジンに伝えるために、適切なhタグの設定も欠かせません。
hタグは、基本的に以下のルールに沿って設定しましょう。
- h1タグ:ページ全体のタイトル(1ページに1つだけ)
- h2タグ:大見出し(章のような位置づけ)
- h3タグ:h2の中の小見出し
- h4タグ:h3の中の小見出し
この構造が崩れてしまうと、検索エンジンに正しく内容が伝わらず、SEO評価が下がる可能性があります。また、hタグ内には対策キーワードを自然な形で盛り込むことも大切です。
以下では、「○○市 注文住宅」というキーワードで対策する際のhタグの設定を見てみましょう。
hタグの設定例
<h1>○○市の注文住宅なら○○工務店</h1>
<h2>○○工務店が選ばれる3つの理由</h2>
<h3>自然素材にこだわった家づくり</h3>
<h3>明確な料金設定と柔軟なプラン</h3>
<h3>丁寧なヒアリング</h3>
<h2>当社オリジナルの無垢材を使った内装の魅力</h2>
<h3>魅力①</h3>
<h3>魅力②</h3>
<h3>魅力③</h3>
<h2>施工事例のご紹介</h2>
なお、hタグについては以下の記事でも詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。

モバイル対応
SEO対策をする際は、Webサイトのモバイル対応も忘れずに行いましょう。
現在Googleでは、スマートフォンでの表示を基準にサイトを評価する「モバイルファーストインデックス」を採用しており、スマホで見づらいサイトは検索順位が下がる可能性があります。
また、工務店の見込み客は、通勤中や休憩時間など、スマートフォンで情報収集することが多い傾向があるため、スマホからの閲覧に対応していなければせっかくサイトに訪問してもすぐに離脱されてしまうでしょう。
自社サイトがスマホでも快適に閲覧できるかどうか、一度チェックしてみてください。レスポンシブ対応やページ速度の改善など、基本的な対策を行うだけでもSEOに良い影響を与えられる可能性があります。
6. プラスアルファの内部SEO施策・外部SEO施策を行う
基本的なSEO内部対策が完了したら、プラスアルファの内部対策・外部対策を行いましょう。具体的には、以下のような施策を行うことを検討してください。
特に、最近ではSEOにおいてE-E-A-Tが重視される傾向が強いため、関連メディアからの被リンク獲得は積極的に行うとよいでしょう。
E-E-A-Tや被リンク対策については、以下の記事でも詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。



工務店のホームページのようにページ数がそこまで多くない場合、高度な内部対策は不要なケースがほとんどです。まずは基本的な内部対策を行い、ページ数が増えてきたらトピッククラスターなどの追加施策を実施してみましょう。
7. 効果測定・分析・改善を行う
SEO対策は一度きりの作業ではなく、効果測定→分析→改善のサイクルを継続することが大切です。
定期的に以下のような指標をチェックして、リライトなどの対策を講じましょう。
- 検索順位:狙ったキーワードで何位に表示されているか
- クリック率(CTR):検索結果からどのくらいクリックされているか
- 滞在時間・直帰率:ページがしっかり読まれているか、すぐに離脱されていないか
- コンバージョン率(CVR):問い合わせや資料請求につながっているか
例えば「検索順位は高いのにクリック率が低い」場合は、タイトルやディスクリプションに問題がある可能性があります。
また、「アクセスはあるのに問い合わせが少ない」場合は、導線の見直しや問い合わせボタンの設置位置を改善する必要があるでしょう。

SEOの効果が出るまでには4ヵ月~1年ほどの時間がかかるというのがGoogleの公式見解なので、サイト運用からしばらく経過してから効果検証を実施することが大切です。
\シュワット株式会社のSEO対策支援サービスをチェック/
工務店がSEO対策の成果を最大化するポイント
ここからは、工務店がSEO対策で成果を上げるためのポイントとして以下4つを紹介します。
- Googleビジネスプロフィールに登録する
- 専門的な内容をわかりやすく説明する
- 依頼までの導線を工夫する
- SEO対策をプロに依頼する
SEOとは直接関係がないものもありますが「成果を出す」という観点でピックアップしましたので、ぜひ参考にしてください。
Googleビジネスプロフィールに登録する
工務店が地域SEOでの集客力を高めるためには、Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)への登録がおすすめです。
Googleビジネスプロフィールに自社の情報を登録しておくと、「○○市 工務店」など地域名で検索されたときに、検索結果の上部やGoogleマップに自社が表示されるようになります。
記事コンテンツで上位表示を狙う通常のSEOよりも、早く効果が出る可能性があるのが大きなメリットです。
例えば「横浜市 工務店」と検索すると、検索画面の上部に地図付きの情報が表示され、登録している工務店が目立つ形で掲載されます。

もちろん、Googleビジネスプロフィールに登録したからといって必ず上位掲載されるわけではありませんが、登録しておいて損はないでしょう。
なお、登録の際は営業時間や所在地、電話番号、写真などをしっかり登録・更新することが重要です。
施工事例の写真やお客様の声を掲載すれば、来店前の安心感にもつながります。
SEOとあわせてローカル検索への対策を行うことで、より多くの見込み客に出会える可能性が広がるでしょう。

Googleビジネスプロフィールを用いた対策のことをMEO対策と呼ぶこともあります。
専門的な内容をわかりやすく説明する
自社サイトを訪れたユーザーから信頼を得て受注を獲得するためには、専門的な内容をわかりやすく解説することも大切です。
工務店のホームページでは、建築やリフォームに関する専門知識や施工技術について紹介することも多くあります。しかし、サイトを訪れるのは建築のプロではなく、一般のユーザーです。
サイト内で難しい専門用語や業界独自の表現ばかりが使われていては、内容が伝わらずに離脱されてしまうでしょう。
わかりやすい解説によって「この会社は難しいことも丁寧に教えてくれる」と感じてもらえれば、問い合わせや相談への心理的ハードルも下がります。
コンテンツわかりやすさはSEOだけでなく、集客や成約にも直結する大切なポイントです。
依頼までの導線を工夫する
SEO対策によってユーザーを集めることができても、問い合わせや依頼につながらなければ意味がありません。
そこで重要になるのが、依頼までの導線をわかりやすく整えることです。
例えば、施工事例のページやブログ記事の下に「資料請求はこちら」「見学予約を受け付けています」といった案内を入れておくだけでも、次のアクションを後押しできるでしょう。
また、「どこから問い合わせればいいのかわからない」「電話番号が見つからない」といった状態では、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。
問い合わせフォームや電話番号、LINEなど、連絡手段はわかりやすく配置することを心がけましょう。

ユーザーが自然な流れで行動できるような導線づくりは、SEO経由での流入を受注へとつなげるための重要な要素です。
SEO対策をプロに依頼する
工務店がSEO対策でいち早く成果を上げるには、SEOのプロに対策を依頼するのが一番です。
そもそもSEOは専門性が高く、成果が出るまでに時間もかかるため、工務店の通常業務と並行して取り組むのは簡単ではありません。
また、キーワード選定や記事構成の作成、内部対策のような細かな作業にはノウハウが必要で、自己流ではなかなか結果が出にくいのが現実です。
経験豊富なプロであれば、自社の強みや地域特性に合ったSEO戦略を立て、コンテンツ制作から分析・改善までを一貫してサポートすることができます。
「何から始めたらいいかわからない」「なるべく早く成果を出したい」という場合も、プロに任せることで安心して取り組めるでしょう。
工務店のSEO対策ならシュワット株式会社がおすすめ
工務店のSEO対策を依頼するなら、シュワット株式会社がおすすめです。
当社では、SEOコンサルティングや被リンク獲得代行、記事作成代行、オウンドメディアの構築・運用まで幅広い支援サービスを提供しています。
総合的なSEO支援はもちろん、キーワード選定や記事作成、内部対策など施策の実行まで、経験豊富なコンサルタントが一貫してサポート可能です。
スポットやスモールスタートも可能なので、ぜひお気軽にご相談ください。
\シュワット株式会社のSEO対策支援サービスをチェック/
まとめ
本記事では、工務店のSEO対策について、その必要性やメリット、具体的な実施の流れを詳しく解説しました。現在の工務店の集客は、チラシや紹介に頼るだけでは限界があり、今後はWeb上での認知や信頼の獲得がより重要になっていきます。
その点、工務店業界はまだSEOに本格的に取り組んでいる企業が少なく、今がまさにチャンスのタイミングです。地域名を含めたキーワードを狙えば、競合に差をつけて集客力を伸ばせる可能性も十分にあります。
とはいえ、SEOは知識ゼロの状態から独学で取り組もうとすると、時間も労力もかかります。限られた人員や予算を有効に使うためにも、プロのサポートを受けながら進めるのがおすすめです。
シュワット株式会社では、工務店SEOを知り尽くしたコンサルタントが、それぞれの状況にあわせて最適な施策をご提案いたします。
「どこから手をつければいいかわからない」といったお悩みも歓迎ですので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
- 狙ったキーワードで検索上位がとれていない
- 戦略的にSEO対策をしたい
- 検索順位改善だけでなく売上・利益にもつなげたい

現在、上記のようなお困りごとがありましたら、SEOコンサルティングで圧倒的な成果を創出してきた我々『シュワット株式会社』へご相談ください。SEO対策にとどまらず売上・利益などビジネス的な成果を追求し、戦略設計から施策の実行、インハウス化支援まで、ニーズに合わせた最適なプランで強力にサポートいたします。