インタビュー記事の書き方|取材のコツや例・面白い記事にする方法

インタビュー記事の書き方
この記事でわかること
  • インタビュー記事の書き方(事前準備インタビュー~記事執筆まで)
  • 取材を成功させるコツ
  • 面白い記事の作成方法
  • インタビュー記事公開後の拡散方法
渡邉志明の著者プロフィール

この記事の著者渡邉 志明(シュワット株式会社 代表取締役)

SEO記事制作代行会社の経営者。
これまで複数のwebメディアの立ち上げ~黒字化にPM・SEO責任者として携わる。コンテンツSEOによるメディアのグロースやインハウス化支援が得意。

インタビュー記事は、生の声や視点を通じて、読者に新たな発見や深い理解をもたらす力を持っています。
そんなインタビュー記事の制作にあたり、以下のような疑問点をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

「面白い記事にするにはどうしたらいいんだろう?」
「取材をうまく進めるコツを知りたい」
「インタビュー記事の書き方について基礎から知りたい」

そこで本記事では、インタビュー記事の書き方についてプロが実践する方法を徹底解説。
事前準備~インタビュー当日の対応~記事執筆まで、各ステップごとの成功ポイントを紹介しています。

また、インタビュー記事の基礎知識や制作後の拡散方法、成功事例などについても完全網羅。
インタビュー記事の情報を知りたいという方に向けた完全ガイドです。

ぜひご一読ください。

インタビュー記事制作の外注先探しにお困りではないですか?
  • 高品質な記事を納品できる制作会社に依頼したい
  • インタビュー記事の制作費をできるだけ安く抑えたい
  • インタビューの実施から記事執筆まですべて丸投げしたい

現在、上記のようなお困りごとがありましたらぜひとも私たち記事作成代行ウルトラへご相談ください。多数のインタビュー記事制作実績を持つスタッフが高品質な記事を納品。インタビューから記事制作まで込みで総額34,000円(税抜)の業界最安級料金でお引き受けいたします。

\数量限定 永久割引キャンペーン中!/
お問い合わせはこちら

インタビュー記事制作代行サービスについて詳しくはコチラ

目次

インタビュー記事とは?

インタビュー記事とは、インタビュアーが被取材者から得た情報やストーリーを読者に向けて紹介した記事です。

被取材者(=インタビュイー)の経験や考え、メッセージが伝わりやすい点がインタビュー記事の大きな魅力。

また、第三者の客観的な視点で語られるので、主観的に語られる通常の記事よりも信頼度が高い点も大きなメリットです。

加えて、昨今Googleが重視しているコンテンツの独自性もインタビュー記事は有しています。

インタビュー記事の活用シーンは多岐にわたり、導入事例から社員紹介など、幅広いテーマを扱うことが可能です。

インタビュー記事の事例

インタビュー記事の種類

インタビュー記事には、主に以下の3つの種類があります。

  • Q&A形式(対談形式)
  • モノローグ形式
  • ルポ形式

形式によって、メッセージの伝え方や読者の体験を大きく変えることができますよ。

Q&A形式(対談形式)

Q&A形式(対談形式)は、質問と回答をそのまま掲載する最も一般的なインタビュー記事の形式です。

Q&A形式(対談形式)の事例

Q. 今回当社のサービスをご利用いただいたきっかけは何ですか?

田中)もともと別のサービスを使っていたのですが、料金が高くコスト削減できないかと思っていたところに御社のサービスをお取引先よりご紹介いただいたのがきっかけです。

シンプルな構成なので読者は質問と回答を通じて、どのような情報が提供されるかをわかりやすく理解できます。
Q&A形式は、インタビュイー(回答者)の発言を忠実に伝えたい場合に最適です。

インタビュアーの質問とインタビュイーの回答が直接的に示されるため、読者は対話の流れを追いやすく、インタビュイーの意見や考え方を直接的に受け取ることができます。

また、執筆者側のインタビュー内容をそのまま記事にするだけで執筆しやすいという点もメリットです。

モノローグ形式

インタビュイーが一人で語る形式で、自伝やエッセイに近い形です。
先述のQ&A形式とは異なり、インタビュアーの発言は登場しません。

モノローグ形式の事例

SEOコンサルタントの田中と言います。今回は私が普段取り組んでいるSEOの手法や施策事例について、語ってほしいとオファーがありました。こういうのは初めてで不慣れですが、よろしくお願いします。
SEOを語るにあたってまずは、、、、

この形式では、インタビュイーのメッセージや発言をよりダイレクトに届けることが可能になりますが、読者の関心を引きつけるためには、編集者の技術が特に求められます。

インタビュイーの話をテーマやストーリーに沿って構成し、記事としての流れを作り出すテクニックが求められるのです。

モノローグ形式は、インタビュイーの内面的な声を強調し、読者により深い感情移入を促す効果があります。
また、エッセイやコラム風に仕上げたいという場合にもおすすめの形式ですよ。

ルポ形式(ルポタージュ形式)

ルポ形式(ルポタージュ形式)とは、第三者(インタビュアー)目線から書く形式のインタビュー記事です。

ルポ形式の事例

SEOコンサルタントの田中は、自身の手法について一般に公開することをいとわない。「SEOの手法を広く世に広めることで、検索をするユーザーの満足度が高まればいいと思っています。」田中はこのように語る。

ルポ形式では、記者やライターがインタビュイーを直接訪問し、その場の雰囲気やインタビュイーの表情、仕草なども文章に織り交ぜることも多いです。
単にインタビュイーの言葉を伝えるだけでなく、取材現場の雰囲気や背景も伝えることがより良い記事を制作するうえで重要な要素となります。

読者は、まるで自分がその場にいるかのような臨場感を得られるため、記事に対する没入感が高まる点が魅力。
また、記事に論理性を持たせたい場合にもおすすめの形式です。

インタビュー記事の活用シーン

インタビュー記事は、主に以下のようなシーンで活用されています。

  • 導入事例紹介
  • 採用強化
    • 代表インタビュー
    • 社員インタビュー
  • サービスの紹介
    • 有識者インタビュー
    • 開発者インタビュー

具体的な活用シーンとその重要性について、詳しく見ていきましょう。

導入事例紹介

導入事例紹介記事なら、製品やサービスの実際の利用事例を通じて、効果や顧客満足度をリアルに伝えることができます。
潜在顧客に製品の具体的な利用シナリオや実績・効果を示し、信頼性と説得力を高めることができますよ。

顧客自身の言葉で語られる成功体験は、読者に強い影響を与え製品やサービスへの関心を高められるでしょう。

採用強化

企業が自身の魅力を外部にアピールし、優秀な人材を引き寄せるための手段として、インタビュー記事が活用されることも多いです。
採用強化に用いられるインタビュー記事には、以下の2種類があります。

  • 代表インタビュー
  • 社員インタビュー

それぞれ詳しく見ていきましょう。

代表インタビュー

代表インタビュー記事では、企業の代表者が直接、組織のビジョンや目標、文化について語ることで、企業のアイデンティティを明確に伝えることができます。

代表者の思いや企業が目指す方向性を共有することで、企業の理念に共感し、そのビジョンを共に実現したいと考える人材の関心を得られる効果が期待できるでしょう。

社員インタビュー

一般社員の声を紹介することで、職場のリアルな雰囲気や働き方を外部に伝えられます。

社員一人ひとりの経験や成長物語など、応募を検討している方にとって魅力的なイメージを構築できるような記事を発信しましょう。

サービスの紹介

サービスの紹介にも以下のような形でインタビュー記事が活用できます。

  • 有識者インタビュー
  • 開発者インタビュー

新サービスや特徴的な機能に焦点を当て、その開発背景やユーザーへのメリットを深堀りしましょう。

有識者インタビュー

有識者インタビューでは、商品に関連するトピックに詳しい専門家や業界のリーダーからコメントをもらった記事を作成します。

有識者インタビューの事例:化粧品の場合

今回は、皮膚科医の田中先生にお話をお伺いしました。

Q. 肌荒れを予防したい人の化粧品の選び方は?

皮膚科医田中)肌荒れを予防したいときは、刺激の少ない商品を選んでください。その点、「〇〇(自社サービス)」は、非常に優れた化粧品だと言えます。

上記のように特定のトピックに関して、有識者に語ってもらいつつ最終的に自社サービスのPRにつなげていきます。
商品やサービスのPRに非常に効果的ですよ。

有識者の洞察や分析を通じて、読者の納得感を担保しながらサービスの価値や重要性を高めることができます。

開発者インタビュー

開発者インタビューでは、製品やサービスを生み出した開発者のインサイトを掘り下げます。

開発の動機、苦労した点、そして製品が解決できる具体的な課題や消費者ニーズなどに焦点を当て、読者に製品の背後にあるストーリーを伝えましょう。

開発者の情熱や製品への思い入れを共有することで、製品をより魅力的にアピールすることができるでしょう。

インタビュー記事制作の流れ

インタビュー記事制作を成功させるためには、事前準備から公開までの各段階で丁寧な作業が必要です。
以下のステップに沿って、効果的な記事を作成しましょう。

インタビュー記事制作の流れ

各ステップについて詳しく見ていきましょう。

STEP
事前準備

綿密な事前準備は、成功するインタビュー記事に欠かせません。

この段階では、記事目的の明確化や適切なインタビュイー選定を行います。
また、インタビューで聞く質問項目を準備し、記事のターゲットと達成したいゴールを設定。
さらに、インタビュイーに関する事前調査を行い、インタビューの内容を深めるための情報を集めます。

STEP
インタビュー実施

インタビュー当日は、事前に準備した質問リストを基に、対話を進めます。
より良いインタビュー記事にするためには、インタビュイーの反応や場の雰囲気に応じて質問を柔軟に調整することも必要です。

インタビュイーがリラックスして話しやすい環境を作るためのアイスブレイクを行うことも大切ですよ。

STEP
記事制作~公開

インタビューが終わった後、録音された内容を文字に起こし、記事の大枠を作成します。

その後、読者の興味を引けるように意識しながら記事を執筆、編集や校正を経て最終的な記事を完成させましょう。

公開後は、SNSなどを活用して記事を積極的に宣伝し、多くの読者に届ける努力も必要です。

STEP1:事前準備|スムーズに進めるポイント

インタビュー記事の質を左右する事前準備は、成功への第一歩です。
以下のポイントを押さえ、効率的かつ効果的な準備を行いましょう。

  • 記事のターゲットやペルソナを設定する
  • 記事のゴールを設定する(記事を読んだターゲットにどうなってほしいか)
  • インタビュイー(取材先)についてよく調査する
  • 大まかな記事構成と質問票を作成する
  • 質問票や依頼事項は事前に共有する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①記事のターゲットやペルソナを設定する

記事を読む対象となるターゲットやペルソナを明確に設定しましょう。

ターゲットを設定することで、記事のトーンや内容、質問項目を読者の関心やニーズに合わせて調整することが可能になります。

例えば、BtoBサービスの導入事例紹介記事であれば以下のような点を考慮してターゲットを設定してください。

  • 規模
  • 業種
  • 記事を読む担当者の部署・役職 など

ターゲットを設定したうえで、ペルソナを設定すると記事の想定読者像がさらにクリアになるでしょう。
ペルソナとは、「佐藤次郎、32歳、東京渋谷区在住、IT企業勤務、年収800万円程度、結婚済み、子どもあり」といった、より具体的な架空の見込み客を指します。

以下はペルソナの例です。

ペルソナの例

ターゲットの設定は、記事全体の方向性を定める重要なステップ。
しっかりと考えることで、インタビュー記事の質を高めることにつながりますよ!

②記事のゴールを設定する(記事を読んだターゲットにどうなってほしいか)

記事を通じて達成したいゴールを設定しましょう。
例えば、製品について好印象を持ってもらう、サービスへの興味を促す、資料請求してもらうなど、記事を読んだターゲットにどうなってほしいか明確にしておくことが重要です。

ゴールを設定しておくことで、記事の構成や流れを検討する際に目標を意識しながら行えるので、記事のパフォーマンス向上が期待できます。

ゴールは以下のように、文章で定義するとよいでしょう。

インタビュー記事のゴールの例

設計したゴールに基づき、どのような情報を入れ、どのような流れで記事を制作すればよいか検討することで、インタビュー記事制作による成果を高めることができます。

③インタビュイー(取材先)についてよく調査する

インタビュイーに関して事前に可能な限り調査しておきましょう。

過去の経歴、専門分野、公開されているインタビュー記事、ソーシャルメディアの投稿など、可能な限り多くの情報を収集し、インタビュイーの人となりや専門知識を深く理解することが大切です。

例えば、趣味や出身地の情報などであっても、アイスブレイクの際の話題になりますよ。

企業を対象とする場合は、以下のような内容はチェックしておくとよいでしょう。

  • ホームページ
  • SNSアカウント(インタビュー相手個人のアカウント/企業のアカウント)
  • プレスリリース
  • 過去のインタビュー記事
  • 業界の情報

調査した情報は、インタビューの盛り上がりや成果を高めるために大いに役立ちます。

④大まかな記事構成と質問票を作成する

インタビューの流れをスムーズにするために、記事の構成(プロット)はあらかじめ考えておきましょう。
さらに、インタビュイーに尋ねる質問票に関しても事前に作成しておくのが基本です。

インタビュー記事でSEOも意識する場合は、記事構成の検討にSEOの要素も加えましょう。
詳しくは以下の記事を参考にしてください。

加えて、先ほど設定した記事のゴール達成に貢献する内容を盛り込むことも重要です。
質問は、インタビュイーの専門知識や経験を最大限に引き出すように設計しましょう。

⑤質問票や依頼事項は事前に共有する

インタビュイーに質問項目や依頼事項は事前に共有しておきましょう。
インタビューの目的や期待する内容に関してもあらかじめ伝えておくことで当日のインタビューがスムーズに進みます。

その他、当日の所要時間や写真撮影したい場所などに関しても事前に伝えておくことが親切です。

STEP2:インタビュー当日|取材のやり方・話を引き出すコツとは?

インタビュー当日の取材のやり方や話を引き出すコツを紹介します。

  • 録音・撮影機材の準備・TPOをわきまえた服装
  • 取材先への挨拶はしっかりと行う
  • インタビューは相手との対話であることを意識する
  • アイスブレイクの雑談をする
  • メモに集中しすぎず相手の目を見て相槌を打つ
  • 質問の流れは時間軸を意識して行う
  • 回答の内容に合わせて深堀する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①録音・撮影機材の準備・TPOをわきまえた服装

録音や撮影に使用する機材は事前に準備し、正常に機能することを確認しておきましょう。

また、インタビューの場所や性質に合わせた適切な服装を選び、悪印象を与えないことが大切です。

インタビューに使用する機材には以下の2点です。

  • 専用ボイスレコーダー(スマホの録音機能よりも印象が良い)
  • カメラ(スマホカメラでもOK)

また、機材の準備だけでなく動作確認もしっかり行っておきましょう。

  • 各種機材はしっかりと動作するか
  • 電池やバッテリーは十分か
  • メモリーカードの容量は残っているか など

当日慌てることの内容にしっかりと確認してくださいね。

②取材先への挨拶はしっかりと行う

インタビュー相手に対面した際は、しっかりと挨拶を行いましょう。

良好な第一印象は、インタビュー全体の雰囲気を左右するため、重要です。

③インタビューは相手との対話であることを意識する

インタビューは一方的な質問ではなく、相手との対話だということを意識して行うことが重要です。

インタビューの経験が少ないと、ついつい事前に用意し質問を投げかけるだけの形式になりがち。
どうしても、会話が盛り上がらず深い答えまで引き出せないものです。

インタビュイーの話に耳を傾け、理解を深めるための追加質問を随時行うことで、より深い情報を引き出すことができますよ。

④アイスブレイクの雑談をする

インタビュー開始直後は、リラックスした雰囲気を作るために軽い雑談から始めると良いでしょう。
アイスブレイクは、インタビュイーが心を開くきっかけになります。

代表的な話題の例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 季節や天気
  • 趣味
  • ニュース
  • 仕事
  • 食事
  • ペット
  • 在宅勤務かどうか
  • 家・住んでいる場所 など

アイスブレイクの雑談ネタは事前に仕込んでおくのが吉

インタビュイーについて事前調査をした際に、相手の関心を持ちそうな話題や共通の趣味など、会話が弾むような雑談ネタを事前に用意しておきましょう。

SNSアカウントの情報などから、うまく自分との共通点を見つけておくのもおすすめです。
出身地や部活が一緒だった場合は、会話が特に弾みやすいもの。

事前調査がインタビューの盛り上がりを大きく左右します。

⑤メモに集中しすぎず相手の目を見て相槌を打つ

インタビュー中は、メモを取ることも大切ですが、インタビュイーの目を見てコミュニケーションを取ることも忘れずに。
メモに集中しすぎて、ずっと下を向いていると話が伝わっているかどうかインタビュイーが不安になってしまいます。

相槌や表情で反応を示すことで、インタビュイーが話しやすい環境を作り出しましょう。

⑥質問の流れは時間軸を意識して行う

質問は、話の流れを自然に保つために、時間軸を意識して行うのがおすすめです。
時間軸に沿った質問をすることで、話にストーリー性が生まれ読みやすい記事になります。

例えば、サービス紹介の開発者インタビューだと以下のように行うとよいでしょう。

  • サービス開発前:なぜサービスの開発にいたったか、解決したかった世の中の課題は?
  • サービス開発中:開発時の苦労話や工夫したポイント
  • サービス完成後:サービスを導入した企業の反応や今後の展望

時間軸に沿った形式でのインタビューは、インタビュイーが話しやすく、記事の執筆もやりやすいのでおすすめですよ。

⑦回答の内容に合わせて深堀する

インタビュイーの回答には、さらに掘り下げるべきポイントが隠されていることがよくあります。
興味深い点や不明瞭な部分には、適宜深堀りする質問を行い、価値ある情報を引き出しましょう。

深堀は以下のような視点から行ってください。

5W1Hで掘り下げる

特定のトピックに対して、5W1Hを軸に掘り下げてみましょう。

例えば、サービス開発者インタビューなら以下の通りです。

  • Who(誰):開発者は誰ですか?
  • When(いつ):いつから開発をスタートさせましたか?
  • Where(どこで):開発を主体的に行った企業は?
  • What(なにを):サービスの開発にあたって何を工夫しましたか?
  • Why(なぜ):なぜ開発をしようと思ったのですか?
  • How(どのように):どのような方法で開発を行いましたか?

5W1Hを意識しながら、質問することで聞き漏らしを防ぎより深くて包括的な回答が得られるでしょう。

深さと幅で掘り下げる

特定のトピックに対して、「深さ」と「幅」を意識して掘り下げるのもおすすめです。

幅と深さ

「深さ」とは、特定の話題をより深く掘り下げる質問を行うことです。
例えば、以下のような例が挙げられます。

深さで掘り下げる例

Q. サービスを購入した理由は?

A. やっぱり価格面ですかね。

Q. いくつかお見積りをもらったとお伺いしました。他のサービスと比較しても安く感じられましたか?

「幅」で掘り下げる場合は、特定の質問に対して他の視点はないかと質問します。
例えば、以下のような例が挙げられます。

幅で掘り下げる例

Q. サービスを購入した理由は?

A. やっぱり価格面ですかね。

Q.価格面以外にサービスを購入した理由はありませんか?

STEP3:インタビュー記事制作~公開までの流れ|面白い記事を作るコツ

インタビュー後の記事制作から公開までのプロセスや読者に響く面白い記事を作るためのコツを紹介します。

  • 文字起こし
  • 記事の骨子
  • 執筆
  • 編集
  • 校正・校閲

以下のポイントを抑え、質の高いコンテンツを作成しましょう。

①文字起こし

文字起こしとは、インタビューの録音をテキストに転写する作業のことです。
インタビュイーの言葉を正確に文字に起こすことが大切です。

また、文字起こしは記憶の新しいうちに行ってしまいましょう。
時には、言葉遣いや口調も重要な情報となるため、細部にわたって忠実に転写することが求められます。

面倒な作業なので、ツールを使って行うのもおすすめです。

おすすめの文字起こしツールには、torunoがあります。個人であれば無料で利用可能ですよ。

②記事の構成(骨子)

文字起こしした内容をもとに、記事の構成案(骨子)を作成します。
以下のような見出し(目次)構成案です。

記事構成の例

記事に必要な要素は以下の通りです。
各要素にどういった内容を盛り込むか構成案に記載しておきましょう。

タイトル記事のタイトルです。記事がどれだけ読まれるかどうかを大きく左右する箇所なので、よく検討してよいものにしてください。
タイトルの考え方について詳しくはこちら
ディスクリプションwebに掲載するインタービュー記事であればディスクリプションにもこだわりましょう。ディスクリプションとは、検索エンジンに対して指定する記事の説明文のこと。記事のクリック率に影響を与えます。
サムネ・アイキャッチ画像サムネ・アイキャッチ画像も、記事への流入数を左右しますので、しっかりと作り込みましょう。最近はデザインツールにテンプレが多く用意されているので、サッと良質な画像が作成できます。
リード文リード文とは、記事冒頭の導入文のことです。読者が本文を読み進めるかどうか判断する箇所にもなるので、よく検討して執筆しましょう。
見出しwebに掲載する記事の場合は、hタグの親子構造に沿って見出しを設定しましょう。Q&A形式の場合、質問が見出しになります。
本文記事の本文に何を書くか、どんな要素を盛り込むのか構成案の段階で考えておきましょう。

ここでは、インタビューのハイライト、主要なテーマ、読者に伝えたい核心的なメッセージを整理し、記事の構成を決定します。
読者が興味を持ちやすい順序で情報を配置することが重要です。

③執筆

記事の骨子に基づいて、本文の執筆を行いましょう。

読者が関心を持つような切り口で書き始め、インタビュイーの発言を効果的に引用しながら、ストーリーを展開していってください。

掲載するメディアに合わせてトーンを調整するのも重要です。
「!」や「?」、絵文字などを用いると軽いトーンになりますので、ラフな雰囲気が求められる記事におすすめ。
反対に固めの業界紙などに掲載する記事であれば、「、」や「。」にとどめましょう。

ここで大切なのは、インタビュイーの人柄やメッセージを正確かつ魅力的に伝えることです。

④編集

編集作業では、執筆した記事を読み返し、内容の整合性、論理の流れ、言葉遣いなどを見直しましょう。
加えて、記事をできるだけ「面白くて読み応えのあるもの」「読みやすいもの」にすることが大切です。

できれば、記事の執筆者と編集者は別の人にした方が良いでしょう。

記事を読むターゲットの気持ちになりきって、より読みやすく、面白い記事へとブラッシュアップします。
複数名が参加して編集会議を行うのも有効です。

⑤校正・校閲

公開前に記事の校正・校閲を行いましょう。
最終稿の誤字脱字のチェック、文法や句読点の誤りを修正します。

校正と校閲の意味はそれぞれ以下の通りです。

  • 校正:誤字脱字や文法、内容の矛盾、表記ゆれなどを確認する
  • 校閲:記述内容に問題がないか、事実と反していないか、不適切表現はないか確認する

細かい部分ですが、これらのミスは読者の理解を妨げる要因にもなるため、慎重に校正・校閲を行うことが重要です。

公開後のインタビュー記事を多く読んでもらう方法

インタビュー記事の公開後、広く読まれるためには効果的な流入獲得戦略が求められます。
以下の方法を活用し、多くの読者に記事を届けましょう。

  • 見込み客へのメルマガで配信
  • SNSを活用
  • テーマによってはSEOも有効
  • その他の方法
    • ホームページに導線を作る
    • メールの署名に追加する
    • 大手メディアに寄稿する
    • プレスリリースを配信する

インタビュー記事は、どうしても流入獲得に苦戦しがち。
せっかく作成した記事を多くの読者に届けるために紹介する方法を実践してみてください。

見込み客へのメルマガで配信

見込み客リストに向けて、メールマガジンでインタビュー記事を配信してみましょう。

リストが膨大にある場合など、セグメント分けして配信するのも効果的です。
導入成功事例などがささって、サービスの購入や商談を組んでもらえることもあるでしょう。

読者が関心を持ちそうなポイントをメールに盛り込み、記事へのリンクを提供することで、直接的にアクセスを促せます。

SNSを活用

Twitter、Facebook、LinkedInなどのソーシャルメディアを通じて、インタビュー記事を共有しましょう。

特にインタビュイーがインフルエンサーである場合などは、その方のフォロワーの流入も期待できます。

SNSを活用する場合、noteもおすすめです。
noteは5,000万人以上のユーザーが利用するメディアプラットフォーム。
長文の記事を投稿できるので、インタビュー記事をそのまま投稿することも可能です。

以下の事例では、noteに自社の社員インタビュー記事を掲載し、採用強化につなげています

noteの記事事例
出典:2ndLabo公式note

膨大なnoteユーザーからのアクセスが期待できますよ。
noteについて詳しくは下記の記事をご覧ください。

テーマによってはSEOも有効

記事のテーマによって、SEO(検索エンジン最適化)を意識して作成することで、検索エンジンからの流入も期待できます。

検索エンジンで上位表示するためには、インタビュー記事にSEOライティングのエッセンスを加える必要が。
以下の記事で詳しく解説しているので気になる方はご参照ください。

検索エンジンは一度上位表示されてしまえば、自社の製品やサービスをまだ知らない潜在的な顧客層にリーチし続け、安定した流入を獲得できます。

SEO対策の基礎知識について知りたい方は下記の記事をご覧ください。

その他の方法

その他にも以下のような方法でインタビュー記事の流入を獲得することができます。

ホームページに導線を作る

企業や団体の公式ホームページ内に、インタビュー記事への導線を設けましょう。
トップページや関連するコンテンツページからのリンクを設定するなど、サイト訪問者に記事を積極的に案内することで流入が期待できます。

メールの署名に追加する

ビジネスメールの署名欄に、インタビュー記事へのリンクを追加しましょう。
日常的に送受信されるメールを通じて、記事への流入機会が創出できます。

大手メディアに寄稿する

インタビュー記事の内容を一部抜粋し、大手オンラインメディアや専門サイトに寄稿してみましょう。
大手メディアへの寄稿は高額なコストがかかる場合もありますが、その分高い効果も期待できます。

プレスリリースを配信する

PRtimesなどプレスリリースサービスを使って配信するのもおすすめです。
費用はかかりますが、非常に多くの流入が期待できますよ。

インタビュー記事制作でよくある失敗

インタビュー記事制作でよくある失敗を紹介していきます。

  • 話を十分に引き出せない
  • 発言を編集無しで載せてしまう
  • タイトルを工夫していない

失敗を知って未然に防ぐことで、より魅力的で読者に価値を提供する記事を作成することができますよ。

話を十分に引き出せない

インタビューでよくありがちな失敗として、話を十分に引き出せないということがあります。
被取材者の深い洞察や興味深い話を引き出すことができないと、どうしても記事が薄い内容になってしまいがち。

質問が表面的であったり、インタビュイーとの会話が盛り上がらなかったりすると、話を十分に引き出すことができません。

事前に十分なリサーチを行い、インタビュイーの背景や関心事に合わせた質問を準備することが重要です。
また、インタビュー中は、臨機応変に質問を調整し、深掘りできるポイントを見逃さないようにしましょう。

加えて、冒頭のあいさつやアイスブレイクもしっかりと行うことが大切です。

発言を編集無しで載せてしまう

インタビュイーの発言をそのまま記事にするのは楽ですが、読みづらくなったり記事の面白さが半減したりといった弊害が。
当社では、記事として掲載する前に必ず「編集」の工程を挟むことを推奨しています。

発言の中には、重要でない情報や、理解しづらい専門用語、話の脱線などが含まれることも。
インタビュー記事では、インタビュイーの発言を読者にとって価値がありかつ分かりやすいものに編集することが求められるのです。

要点を抽出し、明確かつ簡潔に表現する編集作業を通じて、インタビュー記事の質を高めましょう。

タイトルを工夫していない

インタビュー記事のタイトルは、読者が記事を読むかどうかを決める最初のポイント。
タイトルが平凡であったり、内容が伝わらないものであったりすると、どんなに記事内容が素晴らしくても読み手に届きません。
タイトルは多少時間をかけて工夫しましょう。

以下に悪い例を紹介していきます。

悪いタイトルの例①ナンバリングがタイトル冒頭に入っている

「Vol.1」といった記事のナンバリングや「インタビュー」といった文言がタイトル冒頭に入っていると、顕著に流入数が減ります。この点は、データ上でも明らかです。

ユーザーはタイトルの中でも特に冒頭を見て、記事を読むかどうか判断するため「インタビュー」など引きの弱い文言を入れてしまうと、読まれる確率が下がってしまいます。

上記画像の事例をご覧いただくと、どちらのタイトルの内容が気になるかは明白でしょう。
タイトルで表示される文字数には制限があるため、【導入事例インタビューVol.1】と無駄な文言を冒頭においてしまうと、記事内容がわからず読むかどうかの判断はできません。

悪いタイトル例②数字を使わず曖昧な表現をしている

数字を使えるところで、「かなり」や「非常に」といったあいまいな表現をしてしまうと、タイトルの引きが弱くなってしまいます。

  • 「かなり増えた」⇒「50%増えた」
  • 「非常に多くなった」⇒「数が3倍に」 など

上記のように可能な限り、定性的な表現を定量的な表現に変更しましょう。

インタビュー記事のタイトルでは、読者の興味を引き、記事の中核となるテーマやメッセージを効果的に伝える必要があります。

具体的で魅力的なタイトルを作成し、読者を記事へと誘いましょう。

インタビュー記事の事例

ここでは、インタビュー記事の事例を紹介します。

①社員インタビュー記事例

noteの記事事例
出典:2ndLabo公式note

社員インタビュー記事は、企業の内部文化や働きがい、そして個々の社員の成長物語を外部に伝える効果的な手段です。

上記の記事例では、社員インタビューを通じて、革新的なプロジェクトへの取り組みや、チームワークの重要性、さらにはキャリアアップの機会について記載されています。
加えて、学生時代の部活の話など社員のパーソナリティがわかる情報も掘り下げており、企業の応募を検討している方には社員の雰囲気や特徴がわかる内容となっています。

②SEOに強いインタビュー記事例

SEOに強いインタビュー記事例
出典:クリニック開業マガジン

上記のクリニックの事務長の働き方に関するインタビュー記事は、「クリニック 事務長」というキーワードでGoogle検索1位を獲得しており、安定した流入を実現しています。

SEOを意識したインタビュー記事制作を心がけた結果、検索エンジンを通じて多くの潜在的な顧客層が記事にアクセスし、PRしたいサービスが広く認知されることとなりました。

この事例からわかるように、インタビュー記事は、専門的なテーマであっても、適切なSEO戦略を用いることで、広範囲にわたる読者層にリーチすることが可能です。

インタビュー記事制作に関するよくある質問

インタビュー記事制作に関するよくある質問にQ&A形式でお答えしていきます。

インタビュー記事の適切な長さや文字数は?

インタビュー記事の適切な長さや文字数は内容によるので特にありません。

一般的には、1,000〜3,000文字程度の記事が多いですが、深掘りした内容や専門的な話題の場合は、それ以上になることもあります。

ただし文字数よりも重要なのは、いかに読者にとって読み応えがあり面白いかどうか。
読者が記事を通して価値を感じ取れるよう、文字数ではなくもっと重要なことに焦点を当てることが大切です。

インタビュー記事でよく使われる記号の名前と入力方法は?

インタビュー記事でよく使用される、あの記号の名前は、ダッシュ(—)です。

ダッシュ(—)は、直接話を引用する際や、発言者の変更を示すのに用いられます。

Windowsでの入力方法は、Altキーを押しながら「0151」を入力します。Macでは、Optionキーとハイフンキー(-)を同時に押すことで入力できます。適切に使用することで、記事の読みやすさを高めることができます。

インタビュー記事のまとめ方の例は?

インタビュー記事をまとめる際には、インタビューで得られた主要なポイントや、読者に伝えたい核心的なメッセージを再度強調することが効果的です。

例えば、「本インタビューから明らかになったことは、X氏のYに対する深い理解と情熱である。X氏の経験から、我々はZの重要性を改めて認識することができる。」のように、インタビューのエッセンスを凝縮して伝えることで、読者が記事から得るインサイトを明確にします。

インタビュー記事を外注する場合の費用相場は?

インタビュー記事(取材記事)を外注する場合の費用相場は、1記事※あたり60,916円です。
インタビュー記事制作を請け負う主要6サービスの平均値から上記の費用相場を算出しています。
※文字数1,500文字〜3,000文字程度の記事
※記事作成代行ウルトラ、株式会社STSデジタル、取材記事代行屋、メディアリーチ、未知株式会社、サイトエンジンの平均値から算出

また、インタビュー記事制作代行を請け負う主要6サービスの制作料金は下記の通りです。

▼各企業の制作料金

企業名制作料金(税抜)
記事作成代行ウルトラ34,000円
株式会社STSデジタル50,000円
取材記事代行屋31,500円
メディアリーチ60,000円
未知株式会社40,000円
サイトエンジン150,000円

弊社サービスの「記事作成代行ウルトラ」は、34,000円~と業界最安級の制作料金で請け負っております。
気になる方は以下よりサービスの詳細をご覧ください。

インタビュー記事制作代行サービスについて詳しくはコチラ

また、インタビュー記事制作外注費用の相場情報についてさらに詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

まとめ

ここまで、インタビュー記事の基本的な形式、活用シーン、制作の流れ、そして成功するためのポイントについて解説しました。

インタビュー記事は、メッセージ性が強いコンテンツで、多くの可能性を秘めています。
この記事が、効果的なインタビュー記事を制作するための一助となれば幸いです。

インタビュー記事制作の外注先探しにお困りではないですか?
  • 高品質な記事を納品できる制作会社に依頼したい
  • インタビュー記事の制作費をできるだけ安く抑えたい
  • インタビューの実施から記事執筆まですべて丸投げしたい

現在、上記のようなお困りごとがありましたらぜひとも私たち記事作成代行ウルトラへご相談ください。多数のインタビュー記事制作実績を持つスタッフが高品質な記事を納品。インタビューから記事制作まで込みで総額34,000円(税抜)の業界最安級料金でお引き受けいたします。

\数量限定 永久割引キャンペーン中!/
お問い合わせはこちら

インタビュー記事制作代行サービスについて詳しくはコチラ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

渡邉 志明のアバター 渡邉 志明 シュワット株式会社|代表取締役

これまで複数のwebメディアの立ち上げ~黒字化にPM・SEO責任者として携わる。コンテンツSEOによるメディアのグロースやインハウス化支援が得意。SEOディレクターとして600以上のコンテンツで検索1位を獲得した実績を持つ。POSレジなどのITツール導入支援もしている。